1933年度の将棋界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1933年度の将棋界の意味・解説 

1933年度の将棋界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 02:08 UTC 版)

1933年度の将棋界(1933ねんどのしょうぎかい)では、1933年昭和8年)4月から1934年昭和9年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。

できごと

1933年9月

1933年10月

  • 11日 - 大阪朝日新聞社は神田辰之助七段を盟主とする棋士団体「十一日会」を発足させる[1]

1934年1月

  • 1日 - 東西対抗ラジオ将棋で、木村義雄八段と神田辰之助七段の平手、香落ちの二番勝負が行われる。木村は平手で敗れ、香落ちで勝利[3]

昇段・引退

昇段 棋士 昇段日
五段 塚田正夫 1933年 [4]
建部和歌夫 1933年 [5]
七段 斎藤銀次郎 1933年

脚注

  1. ^ a b 日本将棋の歴史(15)|将棋の歴史”. 日本将棋連盟. 2023年12月17日閲覧。
  2. ^ 加藤、原田、田辺 1999, p. 216.
  3. ^ 加藤、原田、田辺 1999, p. 217.
  4. ^ 日本将棋連盟 1968, p. 280.
  5. ^ 日本将棋連盟 1968, p. 295.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1933年度の将棋界のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1933年度の将棋界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1933年度の将棋界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1933年度の将棋界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS