将棋倒しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 遊び > 将棋倒しの意味・解説 

しょうぎ‐だおし〔シヤウギだふし〕【将棋倒し】

読み方:しょうぎだおし

将棋の駒間を置いて並べ一端倒して次々残りの駒を倒す遊び

次々折り重なって倒れること。また、一端から崩れはじめて全体にまで及ぶこと。「電車急停止し、乗客が—になる」


将棋倒し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 01:26 UTC 版)

将棋倒し(しょうぎだおし)とは、

遊びとしての将棋倒し

将棋を用いた遊びの一つ。

将棋の駒を立てて並べ、1枚を倒すと隣の駒にぶつかって隣の駒が倒れ、続いてその隣の駒が倒れるというように、連鎖的に駒が倒れていくようにして遊ぶ。同様の遊びとしてはドミノ倒しがある。

事故としての将棋倒し

将棋倒しを伝える新聞記事(京都駅跨線橋転倒事故)

雑踏の中で一人または数人がバランスを崩して倒れたことによって、周辺の者が連鎖的に転倒する事故である。次々と連鎖的に人が倒れる様が遊びの「将棋倒し」に似ていることから、上記の事故に対する慣用的な呼称となった。多くの人が係わることによって発生・被害が拡大する群集事故の一種である。

14世紀に記された『太平記』中に、楠木正成が千劔破(ちはや)城(千早城)の上から大木を落下させて、敵の軍勢を退けた逸話が紹介されている。その記述に「将棋倒しをするごとく」との表現があり、文献上ではこれが初出とされる。また『平家公達草紙』にも、権力者が次々と失脚するさまを「将棋倒し」と表現した部分があり、こちらが初出の可能性もある(後世になって「将棋倒し」の表現が追加されたとも考えられている)。

階段等の段差部で発生しやすく、段差のある場所で発生した場合、死者が出る大事故になる危険性が高い。転落による衝撃が大きいこと、高低差により下にいる場合は上方の転落者の体重を累積的に受けること、段差の角に体をぶつけること等が原因である。平地で発生した場合でも、単独での転倒とは異なり、以下の要因から重大な被害が発生してしまう。

  1. 雑踏で発生するため転倒時に受身を取ることが困難である。
  2. 身動きが取れないほどの雑踏であった場合には、無理な姿勢での転倒となってしまう。
  3. 強い力で押し倒される。
  4. 転倒した複数人の体重が累積的に体に作用し強い圧迫を受ける。
  5. 転倒後に体勢を立て直すことが困難であり、長時間無理な姿勢で圧迫を受け続ける。
  6. 雑踏で発生するため、救援に時間がかかる。
  7. 次々に人が倒れるため避難が難しくなる。

なお、人の密度が中密度で起きやすく転倒が線状に起こるものを「将棋倒し」、超過密状態で起き転倒が塊状に拡大するものを「群衆雪崩」と区別する考え方もある[1]

日本将棋連盟からの抗議

2001年7月21日に、兵庫県明石市のJR朝霧駅歩道橋花火大会の見物客11人が死亡し、247人の負傷者を出す将棋倒し事故(明石花火大会歩道橋事故)が発生した際、4日後の7月25日付けで日本将棋連盟が報道機関に対し「将棋倒し」の表現は「誠に不適切な使い方である」として、事故などの報道でこの言葉の使用をやめるよう要望書を出した[2]

これを受けて、複数の新聞社が明石市の事故についての当時のその後の見出しでこの用語を使わなかった[3]。読売テレビの道浦俊彦によれば、新聞各社が将棋タイトル戦のスポンサーになっていることが影響したとも考えられる[3]

脚注

関連項目


将棋倒し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「将棋倒し」の解説

将棋ドミノのように並べて倒す様から、人ごみの中でひとりが転んだ倒れたりしたため次々倒れていく事故の名称になる。

※この「将棋倒し」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「将棋倒し」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「将棋倒し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「将棋倒し」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



将棋倒しと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将棋倒し」の関連用語

将棋倒しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将棋倒しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの将棋倒し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS