五分摩訶将棋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 将棋 > 五分摩訶将棋の意味・解説 

五分摩訶将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 06:15 UTC 版)

五分摩訶将棋(ごふんまかしょうぎ)は、現代の変形将棋の一種である。NOST (kNights Of the Square Table) グループの Kerry Handscomb が「Micro Shogi」の英名をつけた。

後述のように、大山康晴はこのゲームを認知していたとされる。1982年にはすでに発明されていたゲームである。

ルール

五分摩訶将棋の初期配置図
  • 盤面は横4マス、縦5マスで、初期状態では右図のように駒を配置する。
  • 駒は次の5種類。裏は通常の将棋の成り駒と異なり、別の種類の駒となる。
  • 自陣・敵陣の区別はなく、相手の駒を取ったときに成る。成り駒で相手の駒を取ったときは元の駒に戻る。
  • 取った駒を打つことができる。表裏どちらの側でも打つことができる。
  • 将棋と同様、相手の玉将を詰めたほうが勝ちである。
  • 打ち歩詰め二歩は禁止されていない。

大山康晴と五分摩訶将棋

大山康晴十五世名人は将棋の普及のために、小型の将棋を作ったとされる。越智信義の『将棋の博物誌』によると、大山と越智が将棋の普及のあり方について話をしたときに、大山から示されたのがこの将棋であるという[1]

同書では五分摩訶将棋のほか、作家の斎藤栄、将棋棋士の芹沢博文のそれぞれが考案した小型将棋および、5五将棋も紹介されている。

脚注

  1. ^ 越智信義『将棋の博物誌』(三一書房、1995年、ISBN 4-380-95270-3)、37~40ページ。

関連項目





五分摩訶将棋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五分摩訶将棋」の関連用語

五分摩訶将棋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五分摩訶将棋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五分摩訶将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS