将棋入門とは? わかりやすく解説

将棋入門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:26 UTC 版)

スーパーカセットビジョン用ソフト」の記事における「将棋入門」の解説

1985年発売本将棋扱った入門用の将棋ゲーム当初No.23パッケージ発表されたが、発売はNo.20(スーパーサンスーピューター)の次だった。一方前々から発売予定とされていたBASIC発売No.22ドラえもん)よりも遅れたことで、長い間No.21欠番になる事態となった結果的に『将棋入門』のパッケージNo.21変更されBASICは後にNo.23として発売された。 特徴 コンピュータ (COM) 相手1人用ゲームで、2基のコントローラ区別無くどちらでも操作が可能。五番勝負で、先に3勝すれば勝ち。平手のほか、駒落ち設定が豊富であり、プレイヤーコンピュータ片方に対して飛車・角行の片方もしくは両方落ち設定できるほか、飛車角落ち加えて香車落ち香車桂馬落ち選択できることで幅広いレベル対応するセレクト12キーテンキー)の「0」一手戻す「待った機能搭載する。「9」キーではプレイヤー投了となる。 制限時間あり (PRO)・なし (AMA) のレベル選択があり、PRO場合持ち時間が3分間持ち時間使い切った一手あたり20秒の制限課せられるCOM思考中はマシンパワーを占有するため、COMの手番ではポーズボタン利かない仕様となっている。 成る・成らない選択は可能。しかし、打ち歩詰め禁止千日手持将棋などの判定は無い。

※この「将棋入門」の解説は、「スーパーカセットビジョン用ソフト」の解説の一部です。
「将棋入門」を含む「スーパーカセットビジョン用ソフト」の記事については、「スーパーカセットビジョン用ソフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「将棋入門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将棋入門」の関連用語

将棋入門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将棋入門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーカセットビジョン用ソフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS