両取りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 両取りの意味・解説 

りょう‐どり〔リヤウ‐〕【両取(り)】

読み方:りょうどり

将棋チェスで、二つの駒が同時に取れる状態になっていること。転じて二つ利益同時に取れる状態にあること。


両取り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 16:13 UTC 版)

8
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
白のナイトは黒のキングとルークに両取りをかけている。このようにキングに両取りをかける手は有効である。また黒のポーンは白のルーク2個に両取りをかけている。
8
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
白のクイーンが黒のキング、ルーク、ビショップに両取りをかけている。白のポーンは黒のナイトに両取りをかけている。

両取りフォーク、Fork)とは、チェス将棋において相手の駒を取るために、1つの駒で2つ以上の相手の駒を同時に攻撃する戦略である。

相手は1度に1つの駒しか逃げることができないため、どちらかの駒を取ることができる。 取られそうな両方の駒を取られない形で打開するには、両取りをかけている駒を取るか、相手のキング(王)への攻撃などを組み合わせて相手に取る暇を与えないなどの方法が考えられる。 また、ディスカバード・チェック(空き王手)の形を利用することで、両取りの形にすることも可能である。

両取りはしばしば、他の戦略と組み合わせて用いられる。

ナイトや桂馬は他の駒を飛び越せるという性質があるため、両取りの駒として用いられやすい。

チェス

両取りの種類は、チェスでは一般的には取る方の駒の種類による。例えばナイトフォークとは、ナイトを相手の2つ以上の駒を同時に攻める位置に移動することである。一方将棋では、一般的には取られる方の駒の種類によって、例えば飛金両取り等と言われる。キングを含めてどの種類の駒でも両取りをかけることは可能であり、またどの種類の駒も両取りの対象となり得る。

チェスのクイーンや将棋の飛車角も両取りの駒として用いられやすいが、他の駒と比べて価値が高いため、両方の駒が守られていない場合か、一方の駒がキング(王)の場合以外は相手の駒を取ることは少ない。守られたクイーンによって相手のクイーンとキング(あるいは守られていない駒)を狙う両取りは、クイーンの交換を迫る場合に有効である。

ポーンによっても、右と左の斜め前に相手の駒がある場合、両取りすることができる。右上図では、黒のポーンは2つの白のルークを狙っている。

チェスにおいてキングとクイーンの両取りに使われる言葉には「ロイヤルフォーク」、キング、クイーンと1つか2つのルークを両取りする状況には「グランドフォーク」が使われる。

Tissir-Dreev 2004
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
白が33手目を指した後の場面

右の例(Tissir-Dreev 2004)は、2004年の世界チェス選手権の第1ラウンドで、Mohamed Tissirとアレクセイ・ドレーフの間で行われた試合である。 33...Nf2+ 34.Kg1 Nd3と進行して白が投了した。最終的には黒のナイトが白のクイーンとルークを両取りして、クイーンが逃げてルークとナイトの交換を許した。

将棋

様々な両取り
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
             
             
               
               
                 
               
             
               
             

将棋では飛車角行桂馬による両取りが比較的よく見られる。飛車の縦と横の利きを利用した両取りは「十字飛車」、桂馬によるものは「桂馬ふんどし」と俗称され、駒得を狙う基本的な手筋である。また、銀将を使って金将または飛車の両取りを狙う「割り銀」も有名な手筋である。香車によるものは直接2枚の駒を狙ったものではないが、一方の駒が逃げても他方を取ることができるために両取りの範疇に入る。これは「香車田楽」と俗称される。

両取りは駒得を狙ったものが多い。たとえば図の右下で示した「桂馬ふんどし」では、自らの桂馬と、相手の金将または銀将を交換することで駒得を図るものである(△2七金、▲3七桂、△同金、と進むと、桂馬と銀将の交換になるが、一般に金又は銀の方が桂より価値が高い)。

一方が玉将の場合は「王手角取り」、「王手金取り」というように言われる。とくに角行による王手飛車取りは「王手飛車」と言われ、状況にもよるが極めて強力な手として知られる。王手のかかった両取りは、王手への対応(逃げる、合駒を打つなど)を優先しなければならない制約があるため、もう一方の駒は交換ではなく単純に取られてしまう場合も多い。図の右上で示した「王手飛車」の場合、△3二角と打てれば角行と飛車の交換にとどまるが、それ以外の駒を合駒としたり玉将が逃げた場合には、飛車が只で取られることになる。

王手がかかっている場合を別として、両取りはどちらかの駒を逃がしても他方が取られるため、駒を逃げる手筋は有効でない場合も多い。そのため、両取りを放置して別の手が指されることが多く、とくに相手の両取りを機に反撃を始めることも好まれる。「両取り逃げるべからず」という有名な格言がある。強豪棋士やコンピューター同士の対局の場合は、王手飛車になる可能性まで踏まえて指していることも多いため、「王手飛車をかけた方が負ける」という言葉もある。

参考文献

関連項目

外部リンク


両取り(りょうとり、りょうどり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「両取り(りょうとり、りょうどり)」の解説

ある駒を取れる状態が二つ駒について同時に成立している場合、その状態。両取りヘップバーンはそのつぶやきひとりごとにあたる。

※この「両取り(りょうとり、りょうどり)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「両取り(りょうとり、りょうどり)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両取り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両取り」の関連用語

両取りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両取りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両取り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS