三次元チェスとは? わかりやすく解説

三次元チェス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/06 23:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三次元チェス(さんじげんチェス)、または立体チェス(りったいチェス)、3Dチェスとは変則チェスの一カテゴリ。通常のチェスが駒を二次元的に動かすのに対し、駒を三次元的に動かすものを指す。

古くは19世紀の末期から考案されていた。最古のものの一つに、ドイツのフェルディナント・マック(Ferdinand Maack)が1907年に発明した「ラオムシャッハ」(Raumschach:直訳すると「空間チェス」)がある。これは5×5×5の盤を使用した。マックが1919年にハンブルクで創立したラオムシャッハのクラブは第二次世界大戦のころまで存続していた。他に、チャールズ・ビーティが1946年に考案した「トータル・チェス」などがある[1]

またサイエンス・フィクションにおいて未来らしさを演出する小道具として登場することもある。SFテレビドラマ『スタートレック』の3Dチェスなどが有名[要出典]

ラオムシャッハ

使用する駒は7種類。すなわちポーン(P)、ビショップ(B)、ルーク(R)、ナイト(N)、クイーン(Q)、キング(K)、そしてラオムシャッハ独自のユニコーン(U)である。

チェス盤は立方体を5×5×5に均等に切り分けたもので、125のマス目からなる。

各「階層」は大文字で「A、B、C、D、E」と名づけられる。列と行は(数は少ないが)通常のチェスと同様に小文字の「a、b、c、d、e」と数字の「1、2、3、4、5」で表される。そして、両プレイヤーのキングはAc1およびEc5から出発する。つまり白は地階、黒は最上階が初期位置である。

ルーク、ビショップ、ナイトは全ての平面において、従来のチェスと同様に動く。例えばルークは前後・左右・上下のいずれの方向にも動ける。ビショップは立方体の外縁に沿って進む。ナイトは(0, 1, 2)を初めとした24の距離・方向に跳ぶ。ユニコーンは(1, 1, 1)、(1, -1, 1)、(1, 1, -1)、……の8方向(Cc3にいるとしたら立方体の8つの頂点の方向)へ任意の距離だけ移動できる。クイーンの動きはルーク、ビショップ、ユニコーンを合わせたものである。ポーンは前へ一マス、もしくは白なら上へ・黒なら下へ一マス進める。昇格はそれ以上動けない位置まで達したときに起きる。敵の駒の取り方も通常のポーンの動きを三次元的に拡張したものである。アンパッサン、キャスリングは無い。

スタートレックの3Dチェス

駒の形状などは実在するチェスと同じだが、特徴はチェス盤が立体的に配置されている点である。盤は4×4のメインボード3枚、2×2のアタックボード4枚からなる。メインボードは2列ずつずれて重なっている。アタックボードは下にある短い棒でメインボードの四隅に取り付けるようになっており、ゲーム中に駒を載せたまま移動させることもできる。

公式なルールはないが、スタートレックのファンが考案したルールが多数存在している。

上記の他に、スタートレック世界には8×8×3の盤を使う立体チェスもある。

その他の立体チェス

立体チェスの他の例としては、Gnu/Linux用のプログラム"3dchess"があげられる。これは8×8×3の盤を用いる。中央の盤には通常の駒が置かれるが上下の盤面にはプリンス(Prince)、プリンセス(Princess)、アベー(Abbey)、カノン(Cannon)、ガリー(Galley)という独自の駒が置かれる。同様に8×8×3の盤を使うものにミレニアム3Dチェス(Millennium 3D Chess)がある。

アイザック・アシモフのSF短編「完全にぴったり」[2]には、8×8×8の立体チェスが登場する。同様のゲームは長編『宇宙の小石』においても言及されている。SFにおける他の例としてはフランク・ハーバートの『デューン』シリーズに登場する、チェオプスまたはピラミッド・チェスがある。これはピラミッド型の盤を用い、敵のキングに王手をかけると同時に自分のクイーンをピラミッドの頂点に置くことを目的としたゲームである。ファンタジーの分野ではゲイリー・ガイギャックスの著作に、非常に特殊化された立体チェスであるドラゴン・チェス(dragon chess)が登場する。また、田中芳樹の『銀河英雄伝説』にも三次元チェスが存在する。

脚注

  1. ^ 松田道弘編『世界のゲーム事典』(東京堂出版、1989年)より。
  2. ^ アシモフ『変化の風』創元SF文庫(1986年)に収録。

関連項目

外部リンク


三次元チェス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 08:32 UTC 版)

銀河英雄伝説の用語」の記事における「三次元チェス」の解説

空間投影され3次元映像使って行うチェス帝国同盟双方普及している。通常のチェスに「高さ」の概念加わっているため、戦略/戦術その分多岐に渡るとされている。ヤン・ウェンリーは三次元チェスを好むが腕前拙劣とされ、暗殺までの2年間、直前ブルームハルト相手勝負二度勝ったことがある程度

※この「三次元チェス」の解説は、「銀河英雄伝説の用語」の解説の一部です。
「三次元チェス」を含む「銀河英雄伝説の用語」の記事については、「銀河英雄伝説の用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三次元チェス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三次元チェス」の関連用語

三次元チェスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三次元チェスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三次元チェス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河英雄伝説の用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS