駒について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 05:11 UTC 版)
京将棋連合では、置換駒(後述)4種と京将棋用歩兵を各2枚と京将棋と本将棋が遊べる盤(ラミネート加工の紙2枚で1つの盤になる)のセットを「将棋ペンタスロンセット」として販売している。 セットに入っている駒は全てスタンプだが、歩兵以外は裏が以下の2種類ある。 表の名称(読み)の頭文字 以下のイラスト京翔:鳳凰 銅将:銅鐸 山車:山車 金翅は成らないので裏は本将棋の金将、玉将同様に白紙である。
※この「駒について」の解説は、「京将棋」の解説の一部です。
「駒について」を含む「京将棋」の記事については、「京将棋」の概要を参照ください。
駒について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 21:28 UTC 版)
2013年、中田宏樹九段、師匠大澤富月とともに御蔵島へ木地の探索旅行に行く。 隺峯は「彫り駒」、「彫り埋め駒」は作製せず、「盛り上げ駒」のみ作製する駒師である。 駒師銘を勘案して何作かに「桂月(けいげつ)」、「都月(とげつ)」を経て「隺峯(かくほう)」と定めた。 日本将棋連盟、 将棋カレンダー2017の表紙で 桜井掬水(きくすい)、二代目大竹竹風(ちくふう)、大澤富月(ふげつ)、村川秀峰(しゅうほう)、桜井淘水(とうすい)、遠藤寉峯(かくほう)の将棋駒が駒写真で掲載された。 映画「聖の青春」の撮影にあたり、日本将棋連盟の退会駒が劇中撮影に使用された。
※この「駒について」の解説は、「寉峯」の解説の一部です。
「駒について」を含む「寉峯」の記事については、「寉峯」の概要を参照ください。
駒について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 21:16 UTC 版)
彫の腕は最高級の評価を得ており、感性に合わない駒は作らず、根杢などのごつい木地は彫らないというこだわりを持つ。このこだわりを良しとする棋士からは絶賛されている。
※この「駒について」の解説は、「平田雅峰」の解説の一部です。
「駒について」を含む「平田雅峰」の記事については、「平田雅峰」の概要を参照ください。
駒について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 22:13 UTC 版)
1980年天童開催の王将戦で、初めて天童駒が使用された作者が久徳であった。 1989年「現代の名工」として労働大臣表彰。
※この「駒について」の解説は、「久徳」の解説の一部です。
「駒について」を含む「久徳」の記事については、「久徳」の概要を参照ください。
駒について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 16:09 UTC 版)
「竹風駒」は、プロ棋士のタイトル戦でも使われている。 竹風駒の木地は、伊豆七島の御蔵島の原生林で伐採された黄楊を4-5年寝かせて使用する。 木地は木目により「柾」(まさ)、「杢」(もく)に大別される、柾はさらに「赤柾」、「糸柾」等、杢は「虎斑」(とらふ)、「孔雀杢」、「根杢」(ねもく-模様が多岐にわたる)、等とさらに細かく分類される。光の加減により木目が美しく変化する「虎斑」や「孔雀杢」が蒐集家等に人気があるのに対し、長時間駒と向き合うプロ棋士は光による変化が「目に刺す」と嫌って柾を選ぶことが多かったが、竹風は「最近は虎斑を使うこともあります」と述べている。 竹風駒で人気がある書体は、菱湖(りょうこ)、錦旗(きんき)、水無瀬(みなせ)、昇龍、源兵衛清安等。木地の木目や注文者の好みに合わせて書体を選ぶ。竹風によると「竹風駒でこれが18番というものはなく、なんでも作製する」と述べている。 注文があれば、竹風はどの駒字にも応じる。竹風は「彫ってて好きなのは菱湖か錦旗ですか、みんないい字ですねえ」と述べている。 日本将棋連盟 将棋コラム 「棋士に人気の高い駒は、菱湖書。羽生がタイトル防衛をきめた最終局でも使われていた!」において初代竹風駒と二代目大竹竹風駒が紹介されている。 竹風駒は羽生善治が愛用していることで知られ、タイトル戦でも使用される。
※この「駒について」の解説は、「大竹竹風」の解説の一部です。
「駒について」を含む「大竹竹風」の記事については、「大竹竹風」の概要を参照ください。
駒について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 20:46 UTC 版)
富月の駒は、プロ棋士のタイトル戦(竜王戦(第27期竜王戦第1局)、名人戦(第71期名人戦第2局)ほか)でも使われている。 2013年、中田宏樹九段、弟子遠藤寉峯とともに御蔵島へ木地の探索旅行に行く。 映画「聖の青春」の撮影にあたり、日本将棋連盟からKADOKAWAに、富月が日本将棋連盟に寄贈した「菱湖書盛上駒」が貸し出され、劇中の最終局 村山聖対羽生善治の対局撮影に使用され、映画パンフレット、PVにも富月の駒の動画、写真が取り上げられている。 日本将棋連盟 将棋カレンダー2017の表紙で 桜井掬水(きくすい)、二代目大竹竹風(ちくふう)、大澤富月(ふげつ)、村川秀峰(しゅうほう)、桜井淘水(とうすい)、遠藤寉峯(かくほう)の将棋駒が駒写真で掲載された。
※この「駒について」の解説は、「富月」の解説の一部です。
「駒について」を含む「富月」の記事については、「富月」の概要を参照ください。
- 駒についてのページへのリンク