駒と動きとは? わかりやすく解説

駒と動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/20 17:02 UTC 版)

国際三人将棋」の記事における「駒と動き」の解説

駒は以下の8種類があり、駒ごとに動き方異なる。日本将棋玉将相当するのは「輿論」であるが、輿論成駒旭光も含む)を詰める以外に、楽園(図1の中央にある色を付けたマス)に輿論旭光)が入っても勝ちとなる。 動き図示は図2を参照マス目書かれところに移動でき、矢印方向には何マスでも進める(敵味方に関係なく、他の駒を飛び越すことはできない)。マス目六角形であるため、以下では駒の動き時計表現で「○時の方向」と称する。たとえば「3時の方向」は右隣の隣接するマス奇数時は隣接マスになる)、「8時の方向」は左下頂点方向1つおいたマス偶数時は頂点方向マスになる)となる。 成り敵陣(他2者の自陣三段目まで)か、楽園に入るときか、敵陣または楽園から出るときに行える。楽園通過するだけでは成り条件満たさない。成・不成選択は自由であるが、行き所のない場所と同盟者陣地内では必ず成らなければならない輿論(よろん)・旭光きょくこう輿論隣接する6方向に1マスずつ動ける。ただし最初に動くときで、後述する同盟行っておらず、絶手(王手に相当)をかけられていないときには自陣内の任意の空いたマス移動できる。 成ると旭光で、隣接および頂点方向合計12方向に何マスでも進める。また、旭光利きにあり、他の駒の連絡のない敵の駒を動かずに取ることができる。これを「光殺」という。 軍教(ぐんきょう)・竜化(りゅうか軍備教育のことで、前および横の隣接する方向(1時・3時・9時・11時)と後ろ頂点方向6時)に何マスでも進める。 成ると竜化で、隣接する6マス(1時・3時・5時・7時・9時・11時)の方向に何マスでも進める。 外交がいこう)・魔叉(ましゃ) 頂点方向の6マス12時・2時・4時6時・8時・10時)に何マスでも進める。 成ると魔叉で、外交動きのほか、隣接する6マス1つずつ動ける。 金権きんけん) 前および横の隣接4マス、および前後頂点方向12時・1時・3時6時・9時・11時)に1マスずつ動ける。不成税関ぜいかん) 横の隣接マス斜めの頂点方向(2時・3時4時・8時・9時・10時)に1マスずつ動ける。不成。 殖貿(しょくぼう)・宝(たから) 殖産貿易の意味で、斜めの隣接マス斜め前頂点方向(1時・2時・5時・7時10時11時)に1マスずつ動ける。 成ると宝で、元の動き加えて前後頂点方向12時6時)に何マスでも動けるようになる。 宣電(せんでん)・化(か) 隣接する斜め方向(1時・11時)に何マスでも動ける。 成ると化で、隣接する前後斜め(1時・5時・7時11時)に何マスでも動けるようになる。 尖占(せんせん)・弗(どる) 隣接する斜め方向に1マスずつ動ける。 成ると弗で、金権と同じ動きになる。

※この「駒と動き」の解説は、「国際三人将棋」の解説の一部です。
「駒と動き」を含む「国際三人将棋」の記事については、「国際三人将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駒と動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒と動き」の関連用語

駒と動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒と動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際三人将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS