駒の効率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)
駒の種類による駒得・駒損の判断は、もっとも基本的なものであるが、通常は、これに駒の働きを加味する。 例えば序盤において、左の香車と右の香車は先程の点数計算では同じ3点(羽生式や谷川式の場合)となる。しかし、もし玉将を左側に囲った場合、左の香車は玉将の守備を行う役割があることから、一般的に右の香車よりも価値が上がるとされる。また、例えば角交換となったあとで一方が盤上に角行を打ち込んだ場合、盤上に打たれた生駒状態の角行と未だに持ち駒状態の角行とでは、後者のほうが一般に価値が高い。なぜならば、後者の角行は隙あらば相手陣に打ち込んで竜馬にするチャンスもあり、相手側に対して打ち込みの隙を作ってはならないという制約を課す効果があるからである。この他に、持ち駒の歩兵が0枚から1枚に増えた場合と、1枚から2枚に増えた場合とを比べた場合、形式的な計算ではどちらも1点であるが、実質的には前者のほうが価値が大きいとされることが多い。これは、歩切れ(持ち駒の歩兵がない状態)は、何かと入り用になる歩兵を好きなタイミングで使うことができずに不利とされているためである。 このように、駒がその価値を発揮できるかどうかは、局面やその駒の位置によって大きく変わってくる。そこで、このような駒がどの程度働いているかを「駒の働き」と呼んで、形勢判断の一要素とする。
※この「駒の効率」の解説は、「将棋」の解説の一部です。
「駒の効率」を含む「将棋」の記事については、「将棋」の概要を参照ください。
- 駒の効率のページへのリンク