駒の名称と動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駒の名称と動きの意味・解説 

駒の名称と動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/23 14:50 UTC 版)

シャタル」の記事における「駒の名称と動き」の解説

駒の動き地方によって異なる。以下は1997年モンゴル体育運動委員会策定したモンゴル将棋競技規則」に従う。 モンゴル語意味音訳IPAモンゴル将棋大会規則地域ルール対応するチェスの駒ᠨᠣᠶᠠᠨ 王爺 ノヨン nɔjɔn 縱、横、斜に1マス。 王で相手の王を詰ますことはできないキング ᠪᠠᠷᠰ 獅/虎 ベルスrs 縦横斜めにマスでも動くことができる。 日本将棋竜王同じく縦横に何マスでも動け斜めに1マス動ける。そのため、無力獅、半能虎、目車と呼ばれるクイーン ᠲᠡᠮᠡᠭᠡ 駱駝 テメエ Təməə 斜めにマスでも動くことができる。 王を詰ますことはできないさもなければ引き分けとなる。 ビショップ ᠮᠣᠷᠢ 馬 メユル Məjr チェスナイトと同じ動き八方桂)。 王を詰ますことはできないさもなければ引き分けとなる。 ナイト ᠬᠠᠩᠭᠠᠢ 勒勒車 ハンガイ xangai 縦横に何マスでも動くことができる。 ルーク ᠬᠦᠦ 兵 フウ xuu チェスポーンに当たるが、アンパッサンはない。最後列到達すると獅/虎に成ることができる。対局では初手は必ず、王の前の兵か虎の前の兵を2マス動かす。前者チャハル開局後者はウジムチン式開局呼ばれる先手に対して後手は必ず向かい側の兵を2マス動かす(王の前の兵に対しては王の前の兵)。以後は兵は1マスしか動くことはできない。 再後列到達するとすぐに成ることはできず、斜め後ろに下がる必要がある3回斜め後ろに下がると虎に成ることができる。もしくは1回斜め後ろに下がると無力獅/半能虎/目車に成ることができる。 ポーン

※この「駒の名称と動き」の解説は、「シャタル」の解説の一部です。
「駒の名称と動き」を含む「シャタル」の記事については、「シャタル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駒の名称と動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒の名称と動き」の関連用語

駒の名称と動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒の名称と動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャタル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS