駒の動きとしての八方桂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 10:26 UTC 版)
八方桂は、全ての方向に桂馬と同等の動きをする(駒を取るときも同様)。すなわち、チェスのナイトやマークルックのマーと同様の動きができる。 駒の再使用がルールになかった時代の古将棋における桂馬は、そもそも八方桂であったのではないかという説がある。将棋のルーツといわれているインドのチャトランガが八方桂の動きであること、日本最古の平安将棋は二方桂だと戦力的に心許ないことが理由とされる。平安将棋も以前は八方桂であったが、持ち駒使用のルールに変更された際に、他の駒とのバランスを考慮して八方桂から二方桂に変更されたと思われている。鎌倉時代後期の「二中歴」参照。他に「普通唱導集」(村山修一、法藏館、ISBN 978-4-8318-7558-7)の「桂馬を飛ばして銀に替ふ」の表現も、持ち駒を意味するという説がある。 シャンチーやチャンギの馬も八方桂の動きではあるが、他の駒を飛び越えられない。なお、本将棋や平安将棋以外に桂馬の駒が存在する古将棋には、平安大将棋、小将棋、大将棋、天竺大将棋、摩訶大大将棋、泰将棋、大局将棋がある。
※この「駒の動きとしての八方桂」の解説は、「八方桂」の解説の一部です。
「駒の動きとしての八方桂」を含む「八方桂」の記事については、「八方桂」の概要を参照ください。
- 駒の動きとしての八方桂のページへのリンク