駒の損得とは? わかりやすく解説

駒の損得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)

将棋」の記事における「駒の損得」の解説

詳細は「大駒・小駒」を参照 将棋の駒動けマス違いがあることから、それぞれ価値異なる。玉将王将)はゲームの勝利条件となる最終目標の駒であるから、当然最高の価値を持つ。その他の駒の価値局面によって変わってくるが、おおむね価値のある順に飛角金香歩となる。このうち、特に価値大き飛車角行大駒といい、大駒比べて価値小さ金将銀将桂馬香車歩兵小駒という。 ただで相手の駒を手に入れたり、自分価値の低い駒と相手価値の高い駒を交換したりすれば局面有利にできることが多い。このようにして、駒のやりとり自分戦力上げたり相手戦力下げたりすることを駒得こまどく)という。反対に相手駒得をされることを駒損こまぞん)という。駒得・駒損形勢が有利か不利かを判断する上で、もっとも基本的な要素となる。特に相手玉将詰めるという目標がまだ見えていない序盤から中盤は、基本的に駒得目指していくことになる。 自分大駒1枚相手小駒2枚(または大駒小駒1枚ずつ)の交換を行うことを、二枚替えという。一般的に二枚替え小駒2枚得た側が有利とされることが多く駒得を図るための基本的な戦略一つとなっている。例えば、角行相手渡したかわりに金将銀将手に入れた場合金銀2枚得たメリット角行失ったデメリット上回る。もっとも、例え飛車1枚桂馬+香車2枚との交換ならば一般に飛車のほうが価値大きく、必ずしも小駒2枚駒得となるわけではないこの際駒得・駒損目安として、各駒の価値点数化した表を用いて点数計算をする方法がある(なお、ここでいう点数計算持将棋となった場合判定のための点数計算とは無関係であるため注意)。コンピュータ将棋ソフトウェア(ソフト)では、各駒の点数内部計算したものを局面評価のためのベースとすることがあるまた、駒の点数計算による駒得・駒損評価は、もっとも基本的な価値判断方法としてプロ棋士執筆した将棋入門書などでも解説されることが多い。ここでは、代表的なコンピュータ将棋ソフトとして世界コンピュータ将棋選手権複数回の優勝経験があるPonanzaBonanza代表的な棋士として永世名人資格保持者である羽生善治谷川浩司の4者がつけた評価値のうち、それぞれ最新のものを掲載する代表的なソフト棋士による将棋の駒評価駒PonanzaBonanza羽生善治谷川浩司歩兵0.9 1.2 1 1 香車3.2 3.2 3 3 桂馬4.1 3.6 4 4 銀将5.2 5.1 5 5 金将5.5 6.2 6 6 角行9.3 7.9 9 8 飛車10.6 8.9 10 10 と金5.9 7.4 8 7 成香5.5 6.8 6 6 成桂5.6 7.1 6 6 成銀5.7 6.9 6 6 竜馬10.8 11.5 13 10 竜王15.2 13.2 15 12 例え羽生方式谷川方式沿って計算する場合自分飛車相手金将銀将2枚交換二枚替え)すると、自分6点+5点-10点=1点相手10点-(6点+5点)=-1点で、差し引き2点自分得したことになる。また、自分成香香車成り駒)と相手金将交換すると、自分6点-6点=0点相手3点-6点=-3点で、差し引き3点だけ自分得したことになる。 なお、上記における駒の価値あくまでも目安であり、状況に応じて常に変化する昇格成りに関しても、全ての駒において形式的な点数上がってはいるが、局面によっては実質的に生駒価値のほうが大きいとされる場合もある。特に利き変化においてデメリットを伴う銀将(→成銀)・桂馬(→成桂)・香車(→成香に関しては、昇格判断難しいとされる

※この「駒の損得」の解説は、「将棋」の解説の一部です。
「駒の損得」を含む「将棋」の記事については、「将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駒の損得」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒の損得」の関連用語

駒の損得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒の損得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS