点数計算とは? わかりやすく解説

点数計算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:06 UTC 版)

101競技連盟」の記事における「点数計算」の解説

「親は子の倍」という原則(ヤオアルの原則)を重視し子方支払い分をすべての得点計算土台にしている(通常のルールでは「親は子の1.5倍」である)。そのためロン和了ツモ和了得点誤差生じることがない。ただし、1飜増すごとに点数倍加する、符に比例して点数増加するという原則からは若干逸脱する例:子の40符2飜ツモ和了の時 一般的な計算方法40× 2(2飜+2{場ゾロ})=640点。640×2=親1280点。10の位切り上げて700点/親1300点で計2700点。 101計算方法40× 2(2飜+2{場ゾロ})=640点、10の位切り上げて700点。700×2=親1400点。子700点/親1400点で計2800点。 同じ402飜ロン和了場合一般的な計算なら640点×4=2560点を切り上げて2600点になるが、101では700点×4=2800点となる。 つまり、計算のどの段階切り上げるかが違う。

※この「点数計算」の解説は、「101競技連盟」の解説の一部です。
「点数計算」を含む「101競技連盟」の記事については、「101競技連盟」の概要を参照ください。


点数計算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:35 UTC 版)

ディクシット」の記事における「点数計算」の解説

投票正誤により、各プレイヤーは以下の点数獲得する得点表駒を進める)。 全員正解場合語り部:0点 他のプレイヤー:2点 正解と不正解との両方存在した場合語り部:3点 正解したプレイヤー:3点(+自分出したカード投票され場合さらに1票につき1点誤答したプレイヤー:0点(+自分出したカード投票され場合さらに1票につき1点全員正解場合語り部:0点 他のプレイヤー:2点(+自分出したカード投票され場合さらに1票につき1点

※この「点数計算」の解説は、「ディクシット」の解説の一部です。
「点数計算」を含む「ディクシット」の記事については、「ディクシット」の概要を参照ください。


点数計算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 14:31 UTC 版)

闘地主」の記事における「点数計算」の解説

プレイの点数計算に影響与えるものは4種類がある。競りのときに宣言した危険値・競技者地位地主農民か)・ロケット爆弾出した手札枚数ゼロ宣言した危険値: 危険値には低い方から1・2・3がある。これがその回の基本点数になる。 競技者地位地主農民か): 地主勝ったときに宣言した点の倍を得る。負けたときに宣言した点の倍をひとりで背負う。農民側は勝ったときは地主宣言した点数それぞれが得る。負けた時は宣言した点をそれぞれが払う。 ロケット爆弾: ロケット爆弾ひとりが出すたびに点数が倍になる。 出した手札枚数ゼロ: そのプレイ1枚カードを出すことができなかった競技者は、点数が倍になる。 1回プレイ点数影響する要素非常に多いため、どの程度勝つか負けるかを前もって予測することは難しい。

※この「点数計算」の解説は、「闘地主」の解説の一部です。
「点数計算」を含む「闘地主」の記事については、「闘地主」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「点数計算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「点数計算」の関連用語

点数計算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



点数計算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの101競技連盟 (改訂履歴)、ディクシット (改訂履歴)、闘地主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS