アメリカ麻雀とは? わかりやすく解説

アメリカ麻雀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 14:34 UTC 版)

欧米製の牌には数字やアルファベットが振ってある。

アメリカ麻雀(アメリカマージャン)は、アメリカ合衆国で遊ばれている麻雀である。英語では Mahjong, Mah-Jongg など、さまざまにつづられ、また Maj と略されることもある。

歴史

アメリカ合衆国に麻雀がもたらされた最古の記録は、1893年のシカゴ万国博覧会において、当時イギリスの駐朝鮮公使で、中国のカードゲームの収集家として有名なウィリアム・ヘンリー・ウィルキンソンが麻雀を展示したことにはじまる[1]。このときは麻雀という名は知られておらず、中国式ドミノの一種の「Chung-Fat(中発)」として紹介されている。あくまで展示にすぎず、麻雀が実際に遊ばれたわけではない。ウィルキンソンの1895年の論文では「麻雀(ma chioh)」の語が出現するが、これは現在の麻雀とは別のゲームを指すようである[2]

1920年以降に麻雀はアメリカ合衆国へ輸入された。当時の麻雀牌は主に牛骨で作られ、アメリカから牛の脛骨を輸出し、中国で加工して輸入した[3]。高価なものであったが、1920年代に麻雀はアメリカで大流行した。1924年にはエディ・カンターらが「Since Ma Is Playing Mah Jong」を歌い[4]、同年のブロードウェイ・ミュージカル『Sweet Little Devil』(ジョージ・ガーシュウィン作曲)でも「マージャン・ブルース」という曲が歌われている[5]

スタンダード・オイルの社員として中国で働いていたジョゼフ・バブコックは、1920年に英語の麻雀ルールブック(表紙の色から「Red Book」と呼ばれた)を作り、輸入麻雀セットに添付した。この本に記されたルールは役などが単純化されていた。バブコックはハイフンつきでGが2つある「MAH-JONGG」を商標登録した。

ただし、必ずしもアメリカ合衆国でバブコックのルールが広く使われたわけではなく、バブコック以外の人の書いた本では中国のルールとほぼ同じルールになっていた。1924年にバブコックら数人によって公式ルール(American Official Laws of Mah-Jongg)が出版された。このルールは基本的に当時の中国ルールと同一だったが、七対子(Seven Twins)や緑一色(All Green)などの役を含んでいた。また、安上り対策として一飜縛り(One-Double game)と一色縛り(Cleared-Hand game)のオプションが設けられていた。

1930年代になると麻雀の流行にかげりがさした。その一方、ルールにさまざまな変更が加えられた。安上り対策として順子は数を制限するか、または禁止した。さらに、花牌やジョーカー(ワイルドカード)を加えたり、高い役を作りやすくするための手牌交換(チャールストンと呼ばれる)のルールを加えるなどの工夫が行われた。

1937年に全米マージャン連盟(National Mah Jongg League、略称NMJL)が成立し、公式ルールを発表した。NMJL ルールの特徴は、役が毎年変わることで、そのため競技者は NMJL が発行するルールブックを毎年購入する必要がある。NMJL のルールはほかの麻雀とは非常に大きく異なっている。

NMJL は毎年クルーズ船の中で1週間にわたる麻雀トーナメントを開催している[6]

米軍ではこれとは別なルール(ライト・パターソンルールと呼ばれる)が知られる。こちらは花牌やジョーカーを使用しないが、チャールストンは含まれている。また多くの特殊な役がある[7]

アメリカの麻雀の特徴として、競技者の多くがユダヤ人であること、主に女性によって競技されることが挙げられる[8]

道具・用語

アメリカの麻雀牌

以下の説明は NMJL ルールに従い、Sandberg (2010) を元にしている。

アメリカの麻雀牌は、筒子(dots)・索子(bamboos, bams)・萬子(characters, craks)・風牌(winds)・三元牌(dragons)に加えて、8枚の花牌(flowers)と8枚のジョーカーを加えた152枚を使用する。三元牌は紅中を red dragon、緑発を green dragon、白板を white dragon(または soap)と呼ぶ。白板には四角い模様が描かれていることが多い。

筒子・索子・萬子の三つの種類をスートと呼ぶ。三元牌は紅中が萬子、緑発が索子、白板が筒子のスートに属する。風牌・花牌・ジョーカーはどのスートにも属さない。スートは役を作るときに重要になる。

中国麻雀と異なり、花牌を一枚だけさらすことはない。花牌もほかの牌と同じように扱われる。

通常、牌のほかにドミノと同様のラックを用いる。ラックはを作るためにも使われる。ラック上部は副露のために使われる。通常、点棒は使われない。

牌の上には通常インデックスが書かれており、数牌には 1-9 の数字、風牌には N E W S、三元牌には R G 0(白板)と書かれる(三元牌には異なる字が書かれていることもある)。花牌は赤と緑の二色にわかれ、それぞれ 1 から 4 までの数字が書かれるが、NMJL のルールでは花牌の色や数字に意味はない。

面子には同一牌の1枚(single)・2枚組(pair)・3枚組(pung)・4枚組(kong)・5枚組(quint)・6枚組(sextet)がある。したがって上がりの型は伝統的な四面子一雀頭の形をしていない。また、順子(chow)は存在しない。ジョーカーは3枚組以上でのみ使える(5枚組・6枚組では必ずジョーカーが必要になる)。ひとつの面子にジョーカーを何枚使ってもよく、ジョーカーだけの面子も認められる。他人が捨てた牌を使えるのは3枚組以上のとき(または上がるとき)のみである。捨てられたジョーカーを他人が使うことはできない。

ゲームの進行

アメリカの麻雀では親と子の点数計算上の区別がなく、連荘もないため、誰が最初の東家になるかは適当に決めてよい。

各人は壁牌として19枚を二段に重ねる。東家が2個のサイコロを振って開門位置を決める。手牌の枚数は日本の麻雀と同じ13枚(東は14枚)である。

手牌を得たのち、手牌交換(チャールストン)を行う。各人が同時に、以下の3段階で行われる。

  1. 手牌のうち、不要な3枚を右隣(下家)に渡し、左隣(上家)から3枚を得る。
  2. 手牌のうち、不要な3枚を対面に渡し、対面から3枚を得る。
  3. 手牌のうち、不要な3枚を左隣(上家)に渡し、右隣(下家)から3枚を得る。

最後の段階で、手牌のうちに他人に渡したい牌が3枚に満たない場合は、受け取った牌をそのまま渡すことも可能である。このときは受け取った牌をめくって見てはならない。

チャールストンは2回行う。2回目は誰かがやりたくないと言えば省略されるが、普通は省略されない。2回目のチャールストンは1回目とは逆の手順を踏んで行われる。

チャールストン終了後、さらに合意があれば対面と手牌を交換することができる(最大3枚)。

以降は日本の麻雀とほぼ同様に進行する。上がるときには「Mah Jongg」と言う[9]。王牌は存在せず、すべての牌を使用する。暗槓をさらすことはないし、加槓もない。ドラや嶺上牌も存在しない。

ジョーカーを含む面子がさらされている時に、さらされているジョーカー以外の牌と同じ牌が手牌中にある(または引いた)場合、その牌をさらしてあるジョーカーと交換することができる。交換することによって和了した場合は、自摸とみなされる。

NMJLカードとその戦略への影響

アメリカ麻雀におけるナショナル・マージャン・リーグ(NMJL)のカードは、ゲームの中心的な要素であり、NMJLルールに基づく公式の和了手(あがりて)を定めています。このカードは毎年4月に更新され、プレイヤーはその年に有効な手牌の組み合わせをカードから選び、和了を目指します。各手牌には固定の点数が設定されており、この点数は通常25点から75点の範囲です。この毎年変わるカードシステムは、中国古典麻雀や日本のリーチ麻雀のように有効な手牌が固定されている他の麻雀とは異なり、NMJLルールの独自性を際立たせています。この変化するカードは、プレイヤーに新たな戦略的挑戦と機会をもたらし、毎年異なるアプローチを要求します。

NMJLカードの構造と内容

NMJLカードは、テーマごとに分類された手牌のリストで構成されています。例えば、「年手(Year Hands)」「クイント(Quints)」「連続手(Consecutive Runs)」などのカテゴリがあり、特定の要件を示すために色分けされています。以下はその例です:

  • 青で示された手牌は単一のスート(筒子、索子、萬子のいずれか)のみを使用する必要があり。
  • 緑と赤で示された手牌は任意の2つのスート(筒子、索子、萬子から2つ)を使用でき、柔軟性がありますが。
  • 緑、赤、青の3色で示された手牌は3つのスート(筒子、索子、萬子)すべてを使用する必要があり。

各手牌には点数が割り当てられており、難易度が高いほど点数も高くなります。一部の手牌は「門前(Concealed)」とマークされており、鳴き(他のプレイヤーの捨て牌を使用すること)せずに完成させる必要があります。一方、「鳴き可(Exposed)」の手牌は、捨て牌を活用して完成させることが可能です。カードには特別な表記もあり、例えば:

  • 「NEWS」は、北、東、西、南の風牌を各1枚ずつ含む手牌を意味します。
  • 「年手」、例えば「2025」は、2、0、2、5の牌(0は白板で表されることが多い)を揃える必要があります。
  • 「ビッグハンド」は、複数のカン(4枚組)やクイント(5枚組)を必要とする高得点の手牌で、ジョーカーの使用が不可欠な場合が多いです。

NMJLはこれらの手牌の著作権を保持しており、プレイヤーは毎年10~12ドル程度で新しいカードを購入する必要があります。この費用はリーグの運営費やトーナメントの開催、ルールの標準化に充てられます。 NMJLカードの毎年変わる性質は、ゲームプレイを根本的に形成し、プレイヤーにさまざまな戦略的考慮を求めます。リーチ麻雀の役選びやドラ牌への対応に似た要素もありますが、カードの変化が新たな挑戦を加えます。

手牌の選択と優先順位

ゲーム開始時に、プレイヤーは配牌を分析し、NMJLカード上のどの手牌が実現可能かを判断します。例えば、風牌が多い場合は「NEWS」(25点)を狙うかもしれませんし、ジョーカーが多い場合は「クイント」(40~50点)を狙うかもしれません。カードには通常50~60の手牌しか載っていないため、プレイヤーは自分の手牌、捨て牌、相手の副露(ふろ)状況を考慮して優先順位を決める必要があります。これはリーチ麻雀で「どの役を狙うか」を考えるプロセスに似ていますが、毎年変わるカードに対応する柔軟性が求められます。

牌の効率性と柔軟性

カードの多様な手牌は、牌の効率性と柔軟性のバランスをプレイヤーに要求します。例えば、「連続手」(例えば、同じスートで1-2-3と4-5-6)を目指している場合でも、必要な牌が早々に捨てられたら、「ペアとポン」の組み合わせに切り替える必要があります。ジョーカーは3枚以上の面子で任意の牌の代わりに使えるため、この柔軟性を高めます。プレイヤーはジョーカーを高得点の手牌(例えば「オールグリーン」、50点)に使うか、早めに使って安全に進めるかを戦略的に判断する必要があります。ジョーカーは捨て牌から取れないため、リーチ麻雀のドラ牌のように「ラッキー要素」もありますが、使いどころが重要です。

守備力と卓の状況把握

NMJLカードの固定された手牌は、相手の戦略を推測する手がかりを提供します。例えば、相手が緑発のポン(3枚組)を副露した場合、「オールグリーン」を狙っている可能性があり、他のプレイヤーは緑牌を捨てないように注意します。この守備的なプレイは、リーチ麻雀のフリテン(振り込み防止)を意識する状況に似ています。ただし、カードが毎年変わるため、相手の狙いを再学習する必要があり、卓の状況把握に新たな複雑さが加わります。

リスクとリターンのトレードオフ

カードの点数設定は、リスクとリターンのトレードオフを生み出します。プレイヤーは高得点の手牌の難易度と完成可能性を天秤にかけます。例えば、「門前ビッグハンド」(4つのカン、75点)は大きなリターンをもたらしますが、正確な引きと複数のジョーカーが必要です。一方、単純な「ペアとポン」(25点)は完成しやすいものの点数が低いです。プレイヤーは自分の手牌、ジョーカーの数、相手の進行状況を評価し、高リスク・高リターンの手牌を狙うか、安全な低得点の手牌を選ぶかを決めます。この意思決定は、リーチ麻雀の門前と鳴きの選択に似ていますが、カードの年次変化が独自の影響を与えます。

点数

役がなければ上がることはできないが、役は毎年変わり、また NMJL が著作権を持っているため、ここに一覧を示すことはできない。ルールブックに「NEWS」と書いてある場合は、北・東・西・南を1枚ずつ含むことを意味する。「2015」とある場合は、同じスートの2・1・5および白板(0を意味する)を1枚ずつ揃える必要がある。「GGGG」とあれば、緑発の4枚組が必要である。役は青・赤・緑の三色で記してあり、たとえば青一色で記されている場合は、ひとつのスートのみを使わなければならない。門前のみの役(concealed hand)のものと、鳴いてよい役(exposed hand)がある。

役の最低点数は25点である。ロンの場合、放銃した者は点数の2倍を、それ以外の2人は点数だけを払う。自摸の場合、3人とも点数の2倍を払う。3枚以上の組をすべてジョーカーなしに作った場合は点数が2倍になる。

脚注

  1. ^ Stewart Culin (1895). Chinese Games with Dice and Dominoes. Washington: Government Printing Office. pp. 519-520. https://archive.org/stream/chinesegameswith01culi#page/n53/mode/2up 
  2. ^ Wilkinson, W.H (1895). “Chinese Origin of Playing Cards”. American Anthropologist 8 (1): 61-78. JSTOR 658442. http://healthy.uwaterloo.ca/museum/Archives/Wilkinson/Wilkinson.html. 
  3. ^ Rep (2007) p.22
  4. ^ Rep (2007) p.60
  5. ^ Cavallaro & Luu (2005) p.50
  6. ^ Mah Jongg Cruise”. Mah Jongg Madness. 2015年11月2日閲覧。
  7. ^ Rep (2007) p.90
  8. ^ American Mah-Jongg FAQs”. The MAH-JONGG FAQs. 2015年11月2日閲覧。
  9. ^ NMJL の公式ルールでは実際に何と発声するかは定めていない。

参考文献

  • Christi Cavallaro; Anita Luu (2005). Mah-jongg: From Shanghai to Miami Beach. Chronicle Books. ISBN 0811847330 
  • Jelte Rep (2007). The Great Mahjong Book. Tuttle. ISBN 0804837198 
  • Elaine Sandberg (2010) [2007]. A Beginner's Guide to American Mah Jongg. Tuttle. ISBN 9781462904907 
  • Tom Sloper (2007). The Red Dragon & The West Wind. William Morrow Paperbacks. ISBN 0061233943 

外部リンク

NMJL の公式サイト。
アメリカの麻雀の歴史、各種の牌や NMJL の古いスコアカードの写真など
ニューヨークにあるユダヤ遺産博物館の麻雀展示。

アメリカ麻雀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:19 UTC 版)

麻雀のルール」の記事における「アメリカ麻雀」の解説

詳細は「アメリカ麻雀」を参照 NMJL(全米マージャン連盟)によって毎年役が変更される。また七対子緑一色はアメリカ麻雀が発祥といわれている。

※この「アメリカ麻雀」の解説は、「麻雀のルール」の解説の一部です。
「アメリカ麻雀」を含む「麻雀のルール」の記事については、「麻雀のルール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ麻雀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ麻雀」の関連用語

アメリカ麻雀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ麻雀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ麻雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀のルール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS