七対子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 00:31 UTC 版)
七対子(チートイツ)とは、麻雀における役のひとつ。または、その和了形を指す麻雀用語。その名の通り、対子を7組そろえることで成立する。25符2飜。門前役。通称は「チートイ」「ニコニコ」など。英語では「Seven Pairs」と呼ばれる。緑一色とともにアメリカ人によって考案された役の一つである[注 1][2][3]。中国麻雀では「七対」の名称である。
概要
通常、麻雀の和了形は4面子1雀頭によって構成されるが、例外となるのが国士無双とこの七対子である。
テンパイ形が必ず単騎待ちになり、かつ門前役であるため(役の性質上、副露することが不可能)、2飜役の中では比較的作りづらい[注 2][注 3]。しかし、待ち頃の牌でテンパイすれば立直をかけることも多く、裏ドラが乗る時は一気に2枚乗るため、爆発的な得点力がある。また、他家の仕掛けや立直に対し危険牌を押さえながら七対子に受けて和了に向かうケースもあり、攻守ともに柔軟な役でもあることから、プロの中には土田浩翔や金子正輝のように七対子を好む者も少なくない。一方、新津潔や飯田正人、伊藤優孝などは、和了形があまり綺麗ではないとして嫌っており、好き嫌いがはっきり分かれる役でもある。
タンヤオ、混一色、清一色、混老頭などと複合する。ただし、223344といった連続した3対子が含まれる場合でも、一盃口とは複合しない。また、二盃口は和了形が七対子と同様対子7つの牌姿になることが多いが、高点法により必ず二盃口を優先する。また、点数計算においては符の概念が適用できないため、形式的に25符とする場合が多い(後述)。
同じ牌4枚を用いて対子2組とみなすことはできないとするのが一般的である。しかし、関西式のルール(ブー麻雀)では七対子の4枚使いを認めている場合が多く、フリーなどで打つ場合は事前に確認しておくのが望ましい。また、中国麻雀では4枚使いが可能なうえ、4枚使いにすると四帰一という別の役が複合するルールになっている。4枚使いを認める場合は七対子形の緑一色や清老頭も可能となる。
歴史
麻雀博物館発起人の一人でもある麻雀研究家の浅見了によれば、明治時代末期にアメリカ人の間で麻雀が流行する中で市民権を得、同時期に日本にも伝わったという[5]。これは大正14(1925)年に田辺竹三郎が書いた『麻雀の遊び方』で半満貫の役として紹介されていることからも裏付けられる。日本に入ってきた当初は2飜もしくは半満貫とされていたが[6]、やがて100符0飜として計算されるようになった[6]。その後、1飜縛りのルールが普及するとともに50符1飜となり、現在では25符2飜として扱われている。
ルールによっては50符1飜のままになっていることがあり、その場合は七対子のみの手を2飜縛りの局であがることができず、役の複合により満貫以上となった場合の点数計算にも差が出る(例えば「タンヤオ七対子ドラドラ赤1」をロン和了した場合、七対子を25符2飜とする一般的なルールなら6飜で跳満だが、七対子を50符1飜とするルールなら5飜で満貫にしかならない)。しかし、関東式ルールの広がりやオンライン麻雀の隆盛によって、現在ではほぼ完全に25符2飜で統一されつつある。
牌姿の例
(例)七対子のみのケース
(例)他の役が複合しているケース
-
-
待ち。混一色が複合している。このようなメンホン七対子の形は、染め手であるため使用できる牌種が限られるものの、リーチや裏ドラで倍満や三倍満まで見込める優秀な手組みであると言える。なお、234部分で一盃口の形になっているが、あくまで対子手なので一盃口はカウントしない。
-
(例)一般的には七対子とは認められないケース
(例)高点法により七対子には取らない牌姿
戦略
(例)七対子の一向聴で、対々和の二向聴でもある牌姿(東1局/子/8巡目)
-
-
上の手牌では、たとえば
が出たらポンして対々和に向かう手もある。しかし対々和にすると、ドラも役牌もないので、せいぜい2600点にしかならない。その後のツモに恵まれれば三暗刻の可能性も残るが、暗刻が1つしかないこの状態からではやや苦しい。一方この牌姿は七対子の一向聴でもある。ポンせず七対子にしておけば、リーチで3200点、リーチツモで6400点、裏ドラ次第では満貫・跳満になる。
- 表ドラを対子・暗刻で持っている場合や役牌がある場合は戦略が異なってくる。ドラ含みの場合、対々和なら確実に満貫、七対子ならダマテンで6400点、リーチで満貫。役牌含みの場合は、対々和で5200点。字牌や端牌など鳴きやすい牌がある時は、他家の切り牌を利用できる分、対々和に向かうほうが有効な場合もある。ただし、場に2枚枯れている対子(死に対子)が手牌に含まれている場合は必ずしもこの限りではない。
-
上の手牌では、たとえば
和了形としての七対子
2010年現在の一般的な日本の麻雀ルールにおいて七対子形式の和了形で定義される役は七対子だけであることから、役としての七対子と和了形としての七対子はほぼ一緒であることが多いが、例外もある。字牌は7種類あるため字一色を七対子の形であがることが可能であるが、これは役満であるため役としての七対子はルールで消滅する。
ローカル役満では大車輪が七対子とも二盃口ともとれる牌姿であるが、ごく稀に七対子形式として定義されていることがある(麻雀のローカル役#小車輪を参照)[注 4]。また字一色の七対子を大七星という名称でダブル役満としているローカルルールもある。いずれの場合も七対子は役というより和了形の意味合いが強い。
脚注
注釈
出典
- ^ 東京雀豪倶楽部 『麻雀の鉄人』 リヨン社、1995年、ISBN 9784576950129。
- ^ 大隈秀夫『マージャン金言集』光文社、1974年。p41に、緑一色と同じくアメリカ西海岸から伝来した役である、とあり、さらに「おそらくポーカーのツーペアからの発想であろう」との記述がある。
- ^ 井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』報知新聞社、1997年、ISBN 9784831901187。p27に、七対子は「欧米のカードゲームのペア役が由来」とある。
- ^ 朝日ゲーム・サイエンス・クラブ 『麻雀の常識を破る本 大型コンピューターがはじきだした!』 二見書房、1982年、ISBN 9784576001982。
- ^ 浅見了. “麻雀祭都”. 2025年6月3日閲覧。
- ^ a b 井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』報知新聞社、1997年、ISBN 9784831901187、p79。
関連項目
七対子(チートイツ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:17 UTC 版)
「マジすか学園5」の記事における「七対子(チートイツ)」の解説
第4話から登場。上海最大の中国マフィア。竜頭組・明智総業の潰し合いのシナリオを作り、銃を奪ったさくらも狙う。 シュウ 演 - 工藤俊作 仮のボス。失敗した部下には残忍な罰を与える。最終戦で隠れて生きていたためにおたべを背後から撃ち抜いて殺害するが、直後にさくらに射殺される。好物は水餃子で(焼き餃子は嫌っている)登場シーンではほぼ必ず口にしている。 レン 演 - のーでぃ シュウの秘書兼通訳だが、実は真のボス。最終戦でさくらに射殺される。 リー 演 - 蔭山征彦 構成員。銃の他、接近戦では鞭を使う。さくらを襲撃するが、応戦されて負傷し逃亡。ヨガを殺害した他、「生徒手帳」に潜入したマジックを捕らえて監禁。最終戦で、おたべの強さに興味を持って厨房でタイマンを申し込む。一時は鞭もあって有利に戦いを進めたが、おたべの腹を殴っている隙をつかれておたべに鞭を奪われて殴られ、がら空きになったところに強烈な蹴りをくらい敗北。おたべを後ろから撃とうとするも、それを読んでいたおたべにより上半身に熱した油をかけられて死亡。
※この「七対子(チートイツ)」の解説は、「マジすか学園5」の解説の一部です。
「七対子(チートイツ)」を含む「マジすか学園5」の記事については、「マジすか学園5」の概要を参照ください。
- 七対子のページへのリンク