流し満貫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 麻雀用語 > 流し満貫の意味・解説 

流し満貫 ナガシマンガン

流局までに(途中流局は除く)、ヤオチュウ牌のみを打牌しつづけ、かつその牌に仕掛け一つ入らない成立する役。

流し満貫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 02:09 UTC 版)

流し満貫(ながしマンガン)とは、麻雀におけるのひとつ。流局時に、自分の捨て牌がすべて么九牌だった場合に成立する。ただし、捨てた牌を他家に1枚でも鳴かれている場合は成立しない。表記揺れとして流満貫(ながしマンガン)[1]、別名として么九振切(幺九振切、ヤオチューふりきり)[2] とも呼ばれる。

成立条件

通常の和了は手牌を和了形にすることで成立するが、この流し満貫は例外的に、手牌の形ではなく捨て牌を問う。成立の条件は

  1. 流局時に、自分の捨て牌がすべて么九牌であること[注 1]
  2. かつ、自身が捨てたすべての么九牌が1枚も鳴かれていないこと

である。これを満たしていれば、自分の手牌がどのような形であるかは関係ない[注 2]

なお、四開槓四家立直などの途中流局の場合は、たとえそれまでの捨て牌がすべて么九牌であったとしても、流し満貫にはならない。

得点

役の性質上、成立時には放銃者がいないため、ツモあがり相当の扱いとして他家全員から点数の支払いを受ける。その名が示すとおり一般的には満貫として点棒のやりとりが行われるが、取り決めによって倍満ないし三倍満とするルールもある[2][3]。また、巷間の三人打ち麻雀では流しを役満としていることも多い(特に、王牌を残さず、ドラ表示牌の横までツモって流局となるルールの場合)。

また、極めてまれなケースであるが、複数の者が同時に流し満貫を完成させることもある(最大3人。么九牌は全部で13種×4枚=52枚しかなく、流局までには最低17牌捨てなければならないため)。この場合、ダブロンまたはトリプルロンありのルールであれば、全員が満貫のツモ和了として完成させた者同士の点数を相殺する。例えば東家と西家が完成させた場合、東家が+8000点(12000点-4000点)、西家が+4000点(8000点-4000点)、南家と北家が-6000点(-4000点-2000点)となる。ダブロンやトリプルロンなしのルールであれば、東家→南家→西家→北家の順のうち最も先に来る者が和了者となる特殊な頭ハネ[4]三家和による流局となる(副露がない場合は海底牌が南家になるため、西家→北家→東家→南家の順にするルールや、先に最終打牌をしたプレイヤーのあがりとするルールもある)。

扱い

流し満貫は通常の手役とは性格を異にする特殊な役であるため、そもそも流し満貫を正式な役として採用しないルールがあるほか[5]、採用するルールでも和了役として扱う場合と扱わない場合がある(次節#採用状況節の一覧も参照のこと)。和了役として扱う場合はその局のノーテン罰符の収受は行われず、供託リーチ棒は流し満貫完成者が取得回収する。また、親が流し満貫を完成させた場合は、和了による連荘となる。一方、和了役として扱わない場合は、その局は流局として扱われる。細目は取り決めにもよるが、たとえば天鳳では、ノーテン罰符の収受が行われるかわりに流し満貫の点数の収受が行われ、その後、積み棒を1本増やして、親がテンパイであれば連荘、ノーテンであれば輪荘(親流れ)となる[6]

採用状況

  • ルールの列のソートボタンで元の順序に戻る。
ルール 種別 採不採/得点
扱い
備考/細目
出典
01/ネット麻雀/01/東風荘 ネット麻雀 四麻 三麻 02-満貫 流局扱い サービス終了。 [7]
01/ネット麻雀/02/雀賢荘 / 雀荘ルール ネット麻雀 四麻 02-満貫 和了扱い [8]
01/ネット麻雀/03/雀賢荘 / 公式ルール・競技ルール ネット麻雀 四麻 99-流し満貫なし [8]
01/ネット麻雀/04/ハンゲーム 麻雀4 ネット麻雀 四麻 02-満貫 流局扱い ワレメルールであっても流し満貫の得点は倍にならない[9] [10]
[11]
01/ネット麻雀/05/ハンゲーム 麻雀4 / 競技ルール ネット麻雀 四麻 99-流し満貫なし [10]
01/ネット麻雀/06/ハンゲーム 三人麻雀 ネット麻雀 三麻 02-満貫 流局扱い 積み符は加算されず、供託リーチ棒も回収できない。 [12]
01/ネット麻雀/07/Maru-Jan ネット麻雀 四麻 三麻 02-満貫 (5飜役) 和了扱い 複数人成立時は上家取り [4]
01/ネット麻雀/08/ロン2 ネット麻雀 四麻 99-流し満貫なし [13]
01/ネット麻雀/09/天鳳 ネット麻雀 四麻 三麻 02-満貫 流局扱い ノーテン罰符の精算を流し満貫の精算に代替。親テンパイで連荘。 [6]
01/ネット麻雀/10/雀バト ネット麻雀 四麻 99-流し満貫なし 2012年2月29日にサービス終了。 [14]
01/ネット麻雀/11/闘牌王 ネット麻雀 四麻 02-満貫 (4飜役) 和了扱い [15]
01/ネット麻雀/11/麻雀闘龍 ネット麻雀 三麻 02-満貫 和了扱い 四麻では採用されていない。
01/ネット麻雀/12/雀龍門M ネット麻雀 四麻 三麻 02-満貫 和了扱い [16]
雀魂 ネット麻雀 四麻 三麻 02-満貫 流局扱い ノーテン罰符の精算を流し満貫の精算に代替。親テンパイで連荘。 [17]
01/ネット麻雀/13/桃色大戦ぱいろん+ ネット麻雀 四麻 02-満貫 流局扱い 役ごとの戦績画面では流し満貫のみ「満貫」という独立したジャンルに入っている。サービス終了。 [18]
01/ネット麻雀/14/NMB48のカジュアルパーティー ネット麻雀 四麻 02-満貫 (5飜役) 和了扱い [19]
麻雀一番街 ネット麻雀 四麻 三麻 02-満貫 流局扱い ノーテン罰符の精算を流し満貫の精算に代替。親テンパイで連荘。
02/アーケード麻雀/01/麻雀格闘倶楽部 アーケード麻雀 四麻 三麻 02-満貫 流局扱い [20]
02/アーケード麻雀/02/麻雀格闘倶楽部 / 競技ルール卓 アーケード麻雀 四麻 99-流し満貫なし [20]
02/アーケード麻雀/03/セガNET麻雀 MJ Arcade アーケード麻雀 四麻 三麻 02-満貫 和了扱い 河底牌が切られてから流局宣言がなされるまでにアガリボタンで申告する必要がある。 [21]
セガNET麻雀 MJ Arcade / Mリーグ アーケード麻雀 四麻 99-流し満貫なし [21]
03/プロ/01/日本プロ麻雀連盟 プロ団体 四麻 99-言及なし [22]
03/プロ/02/日本プロ麻雀協会 プロ団体 四麻 99-言及なし [23]
03/プロ/03/最高位戦日本プロ麻雀協会 プロ団体 四麻 99-言及なし [24]
[25]
03/プロ/04/麻将連合 プロ団体 四麻 99-流し満貫なし [26]
03/プロ/05/101競技連盟 プロ団体 四麻 99-流し満貫なし [27]
04/大会ルール/01/麻雀最強戦 団体等大会ルール 四麻 99-流し満貫なし 主催:タケショボウ/竹書房 [28]
04/大会ルール/02/THEわれめDEポン 団体等大会ルール 四麻 02-満貫 和了扱い 主催:フジテレビ [29]
04/大会ルール/03/欧州リーチ麻雀選手権 団体等大会ルール 四麻 02-満貫 (5飜役) 不明 主催:ヨーロッパ麻雀協会
積み符を加算して支払い、供託リーチ棒は回収できる。手牌が門前であることが条件。
[30]
05/ルールブック/01/『平成版 麻雀新報知ルール』 市販ルールブック 四麻 99-流し満貫なし 1997年発行、井出洋介監修 [5]
05/ルールブック/02/『カラー版 麻雀教室』 市販ルールブック 四麻 02-満貫 不明 1986年発行、栗原安行著 [1]
05/ルールブック/03/新現代ルールによる 図解麻雀入門』 市販ルールブック 四麻 05-役満[注 3]
(三倍満)
不明 1979年発行、天野大三/青山敬共著。傍流のルールブック。 [2]

歴史

流し満貫は中国由来のルールではなく、昭和20年代に日本で考案されたルールである[31]。そもそも中国の麻雀にはの概念がなく、昭和初期に麻雀が日本化される過程で河の概念ができ、そのあとに流し満貫という役も生まれた。戦後のリーチ麻雀の隆盛と共に流し満貫は急速に広まり、1960年に日本牌棋院が初めて成文化[31]、1970年代の第2次麻雀ブームの前後にはルールブックにも載るようになった。ただし、採用していない競技団体が多いことと、ローカルルールとしての出発点を持っていることから、ごくまれにいまだ流し満貫をローカル役としている場合も見られる。とはいえ現在の一般的なルールでは、特殊役ではあるものの正規の役の一つと考える場合がほとんどである。

その他

流局となるまで17 - 18枚の么九牌を捨てる必要があるため、流し満貫より国士無双を狙う方が期待値が高い。 国士無双に必要な13種14牌を引かずに么九牌を17枚以上捨てるとしても、それらの牌で最低でも対子が5 - 6個、または暗刻が2 - 3個出来るため、やはり他の役を狙ったほうが期待値が高い。どちらかというと積極的に狙う役ではない。

ただし、国士無双を狙うと往々にして捨て牌ですぐにバレて警戒されることがある上、惜しげもなく中張牌を切る関係上他家の鳴きを許して先にあがられてしまう可能性がある。加えて、国士無双は13種の牌のうちどれか1種だけでも独占されるとそれだけで阻止されてしまう。それに対し流し満貫は一見するとタンヤオ系を目指して不要な字牌や么九牌を切っている(そして裏目に出ている)だけなのと区別が付きにくく、また流し満貫は特定の4枚の独占だけで阻止されると言ったケースが無い。これらの理由により、逆に国士無双よりは流し満貫の方が成立しやすいという考え方もある。

なお三人麻雀においては、四人麻雀と比べ成立しやすいか否かは比較が難しい。三人麻雀では一般的に萬子の2 - 8を使用しないが、これにより么九牌の総枚数は変わらない一方で中張牌の総枚数が28枚も減っているため、単純に么九牌を捨てる事が出来る期待値が大幅に高い。加えてチーが無いため捨て牌を鳴かれて不成立にされる危険が少ないので成立しやすいと見る者と、そもそも三人麻雀において四人麻雀より流局自体が少なく、流局時をもって成立とする流し満貫は成立が困難と見る者もいる。

脚注

注釈

  1. ^ 流し満貫を採用するルールではほぼすべてのルールにおいて荒牌流局の成立が流し満貫の条件となっているが、定義に「荒牌流局時」と明示的に記述しているルールを以下に挙げる。
    ヨーロッパで開催されている日本式麻雀の大会の公式ルール。
    p19、4.2.4 Five fan yaku - All Terminals and Honours Discard の項に「After an exhaustive draw」とある。
    • 栗原安行『カラー版 麻雀教室』日東書院、1986年。ISBN 4528004364 (p152)
    • 天野大三、青山敬『新現代ルールによる図解麻雀入門』梧桐書院、1979年。 ISBN表記なし、0076-590868-2368。(p124-p125)
  2. ^ 流し満貫を採用するほぼすべてのルールにおいて、流し満貫成立の条件は「自分の捨て牌の状態」を問うのみで、「自分が鳴いているか」「自分の手がテンパイしているかどうか」は流し満貫の成立条件に入っていない。ただし、例外がないわけではない。以下に、流し満貫の成立条件に「自分の手牌の状態」を含めている例外を挙げる。
    ヨーロッパで開催されている日本式麻雀の大会の公式ルール。
    p19、4.2.4 Five fan yaku - All Terminals and Honours Discard の項に「if he has a concealed hand」とあり、門前を崩している場合には流し満貫の成立を認めないとするルールになっている。
  3. ^ 新現代ルールは役満の値段を三倍額満貫・四倍額満貫・五倍額満貫の3種に分けており、流し満貫は三倍額満貫と規定されている。すなわち、「流し満貫は役満として扱うが、得点は(今日役満の額面として一般的な四倍満ではなく)三倍満とする」ということである。新現代ルールで三倍額満貫と規定されている役満役は流し満貫の他に6つあり、人和大車輪百万石緑一色四暗刻国士無双および流し満貫の計7つが三倍額満貫である。(麻雀のローカル役#新現代-役満も参照のこと)

出典

  1. ^ a b 栗原安行『カラー版 麻雀教室』日東書院、1986年。 ISBN 4528004364 p152、十三無靠と流満貫の解説ページ。「この役は採用していない所が多い」との但し書きあり。
  2. ^ a b c 天野大三、青山敬『新現代ルールによる 図解麻雀入門』梧桐書院、1979年。 ISBN表記なし、0076-590868-2368。新現代ルールは1970年代に制定・発表された傍流のルール体系だが、p124およびp219に満貫役の1つとして「么九振り切り」(流し満貫)の解説があり、三倍額満貫と規定されている(三倍額満貫:基本点6000点役、標準的なルールの三倍満に相当)。役の定義は標準的ルールと同一である。
  3. ^ 来賀友志甲良幹二郎『麻雀蜃気楼』竹書房、近代麻雀コミックス、1993年。 劇画作品ではあるが、第1巻p48、劇中に「流しは三倍満よね」とのやりとりがある。
  4. ^ a b Maru-Jan. “ルール”. 2011年8月23日閲覧。
  5. ^ a b 井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』報知新聞社1997年ISBN 9784831901187、p27。新報知ルールでは十三不塔とともに流し満貫を採用役から除外している。
  6. ^ a b 天鳳. “マニュアル”. 2011年8月23日閲覧。
  7. ^ 東風荘. “麻雀ルール”. 2011年8月23日閲覧。
  8. ^ a b 雀賢荘. “麻雀ルール”. 2011年8月23日閲覧。
  9. ^ ハンゲーム 麻雀4. “遊び方/点数について”. 2011年8月23日閲覧。
  10. ^ a b ハンゲーム 麻雀4. “遊び方/ルール”. 2011年8月23日閲覧。
  11. ^ ハンゲーム 麻雀4. “遊び方/役について”. 2011年8月23日閲覧。
  12. ^ ハンゲーム 三人麻雀. “遊び方”. 2011年8月23日閲覧。
  13. ^ 日本プロ麻雀連盟/ロン2. “遊び方・ルール”. 2011年8月23日閲覧。
  14. ^ 雀バト. “対戦ルールと遊び方 (Web魚拓)”. 2011年9月15日閲覧。「オンライン麻雀 雀バト」は、2011年8月31日 [1] にサービス終了した前身「近代麻雀オンラインバトル」のルールをそのまま引き継いでいる。その後、雀バトも2012年2月29日にサービス終了した。
  15. ^ 闘牌王. “ルール”. 2011年8月23日閲覧。
  16. ^ 雀龍門M. “四人打ち採用ルール役”. 2024年2月1日閲覧。雀龍門M. “三人打ち採用ルール役”. 2024年2月1日閲覧。
  17. ^ 雀魂 -じゃんたま- 公式ホームページ、「FAQ」⇒「ゲームの仕様について」⇒「Q: 採用役は?」、2021年1月24日閲覧。
  18. ^ 桃色大戦ぱいろん+. “初めての麻雀講座 ④役一覧”. 2014年4月13日閲覧。
  19. ^ NMB48のカジュアルパーティー ヘルペディア”. nmb48mj.jp. 2022年11月2日閲覧。
  20. ^ a b 麻雀格闘倶楽部 Extreme. “対局ルール”. 2023年3月29日閲覧。
  21. ^ a b セガNET麻雀 MJ Arcade 採用ルール
  22. ^ 日本プロ麻雀連盟. “日本プロ麻雀連盟競技ルール”. 2011年8月24日閲覧。
  23. ^ 日本プロ麻雀協会. “日本プロ麻雀協会競技規定”. 2011年8月24日閲覧。
  24. ^ 最高位戦日本プロ麻雀協会 (2000年1月1日). “最高位戦日本プロ麻雀協会競技規定”. 2011年8月24日閲覧。
  25. ^ 最高位戦日本プロ麻雀協会 (2000年1月1日). “最高位戦日本プロ麻雀協会競技規定”. 2012年7月3日閲覧。(pdf版)
  26. ^ 麻将連合. “健康麻将全国オープン戦ルール”. 2012年6月24日閲覧。
  27. ^ 101競技連盟. “101競技規定”. 2012年6月24日閲覧。
  28. ^ 竹書房/麻雀最強戦 (2023年). “麻雀最強戦公式ルール”. 2023年12月18日閲覧。
  29. ^ THEわれめDEポン. “THEわれめDEポン ルール”. 2012年1月29日閲覧。
    上記ルールページには流し満貫についての言及がないが、2012年1月27日深夜にCSフジテレビONEで放送された「われめDEポン 第68弾」においてパンクブーブー佐藤哲夫が流し満貫を和了、満貫扱いの和了扱い。
  30. ^ ヨーロッパ麻雀協会 (2008年5月14日/2012年1月8日). “Riichi Rules for Japanese Mahjong”. 2012年7月1日閲覧。ヨーロッパで開催されている日本式麻雀の大会の公式ルール。p19、4.2.4 Five fan yaku - All Terminals and Honours Discard の項に詳細。
  31. ^ a b 浅見了. “流し満貫”. 2025年6月3日閲覧。

関連項目


流し満貫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 09:49 UTC 版)

和了」の記事における「流し満貫」の解説

流局時に自分捨て牌がすべて么九牌だった場合和了扱い流局扱いかは取り決めによるが、流し満貫そのもの採用しないルールもある。点数支払い上はツモ和了相当として扱われるが、成立した場合でも「ツモ」「ロンのような発声はない。詳細は流し満貫を参照

※この「流し満貫」の解説は、「和了」の解説の一部です。
「流し満貫」を含む「和了」の記事については、「和了」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流し満貫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流し満貫」の関連用語

流し満貫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流し満貫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
オレンジハウスオレンジハウス
Copyright(C) 2025 ORANGE HOUSE All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流し満貫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和了 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS