三色同刻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 三色同刻の意味・解説 

さんしょく‐どうこく【三色同刻】

読み方:さんしょくどうこく

マージャンで、同じ数の刻子(コーツ)を萬子(ワンズ)・索子(ソーズ)・筒子(トンズ)の三組みそろえた役。


三色同刻 サンショクドウコウ 二翻役


三色同刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 07:32 UTC 版)

三色同刻(さんしょくドーコー)とは、麻雀におけるのひとつ。萬子索子筒子それぞれの色で同じ数字の刻子槓子も含む)を作ったときに成立する。2翻。喰い下がりはない。ただし、門前3翻、喰い下がり2翻とするローカルルールも存在する。ポンをして作ることが多いことから、三色同ポンとも呼ばれる。略称は三同刻(サンドーコー)、三同ポン。「タテサン」と呼ばれることもある。

概要

同じ三色役である三色同順と比べると出現頻度は非常に低い[1]。実戦でも滅多に目にすることはなく、三槓子と並んで幻の2飜役と呼ばれることもある[1]。大抵の場合ポンして作ることになるが、2つ晒した時点で充分に目立ってしまうため、できれば最低1つは暗刻になっているのが望ましい。対々和と複合することが多いが、自力で3種とも暗刻にした場合は三暗刻と複合し、中張牌の三色同刻の場合はタンヤオと、一九牌の場合は混老頭もしくはチャンタと複合することもありうる。が、三色同刻自体が非常に珍しい役であるため、複合云々を考える以前に効率度外視であがりに行くようなケースも見られる。定義上染め手とは複合しないのは三色同順と同様である。

歴史

中国麻雀では三同刻という役であり、麻雀が日本に紹介された当初はこの役はなく、三色同刻という名前で普及するようになったのは一盃口などと同じく戦後になってからである。

牌姿の例

(例)対々和との複合 / 2副露したケース

      
待ち。三色同刻は4つの面子のうち最低でも3つが刻子となるため、対々和と複合するケースが多い。

(例)三暗刻との複合 / メンゼンのケース

対々和が複合しないケースで、ツモり三暗刻のケース。で三色同刻となるが、ロンでは役がない片アガリの牌姿である。このような牌姿ではリーチをかけることが多いが、出アガリでは高目でも子5200点しかなく、難易度・出現頻度の割に点数的に報われない手役であるとも言える。

脚注

  1. ^ a b バビロン(馬場裕一)『麻雀手役大事典』毎日コミュニケーションズ、2002年。ISBN 4839908672 p192、「三色同刻を作るのは三色同順を作るよりだいたい1000倍から2000倍は難しい」とある。また、役の解説自体が「幻の手役の章」の中にある。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三色同刻」の関連用語

三色同刻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三色同刻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オレンジハウスオレンジハウス
Copyright(C) 2025 ORANGE HOUSE All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三色同刻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS