オーラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オーラスの意味・解説 

オーラス

《(和)all+lastから》麻雀用語ゲーム最終局面、南の第4局めをいう。


オーラス

半荘戦では南四局のこと。東風戦では東四局のこと。

オーラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 02:41 UTC 版)

オーラスは、麻雀における最後の1局を示す用語である。

概要

麻雀において半荘戦の場合は南4局、東風戦の場合は東4局のこと。語源はAll Last(オールラスト、「全ての終わり」の意の和製英語)から。オーラス前の局(同じく南3局、東3局)はラス前(ラスまえ)と呼ばれる。基本的にオーラス終了後は対局終了となり「ラスト」と呼ぶが、流局連荘のルールに従って、「最後の1局」にならない場合もある(その後はオーラス1本場、2本場…と呼ぶ)。

転じて、「物事の最後」全般を指す意味で広く使われる(例:公演やコンサートの最終日 (千秋楽)、リーグ戦の最終戦、クイズの最終問題など)。

オーラスにおける和了

オーラスに、主に大きい手を和了し、逆転しトップになって対局終了することを、公営競技の用語からまくりという。一方、オーラスに最下位を確定するようなあがりをすることをアガラスまたはラス確という。


オーラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 13:51 UTC 版)

麻雀」の記事における「オーラス」の解説

「オールラスト」(和製英語)の略語で、半荘最後一局(南4局)を言う(英語では just the last)。転じて物事最後の意。フジテレビ系クイズ番組なるほど!ザ・ワールド』で司会愛川欽也発した「オーラスです、恋人選び」というフレーズからも一般化した

※この「オーラス」の解説は、「麻雀」の解説の一部です。
「オーラス」を含む「麻雀」の記事については、「麻雀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーラス」の関連用語

オーラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オレンジハウスオレンジハウス
Copyright(C) 2025 ORANGE HOUSE All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS