オーラコゲン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 16:10 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月)
|
オーラコゲン (aulacogen) とは、プレートテクトニクスにおける三重点から伸びるリフトのうち、発達が停止(失敗)したものを指す。ギリシャ語の「aulax」に由来し、1946年にソ連の地質学者、ニコラス・シャツキ (Nicholas Shatski) が初めて使用し、のちに再定義された。オラーコジンとも[1]。
概要
大陸プレート下部の三重点からは、三方向に分裂が起こるが、その一方向の分裂拡大が停止することがある。未発達のリフトはオーラコゲンと呼ばれ、堆積物で埋積された大陸内の地溝となる。しかし、この部分は地質学的に弱いため、その後の地震や火山の活動が度々生じることになる。そして、リフトの再形成が起こることもある。
脚注
- ^ 志岐, 常正、立石, 雅昭「フォッサマグナ オラーコジン説について」『月刊地球 号外』第3巻、1991年、106–112頁、ISSN 0916-9733。
関連項目
オーラコゲン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:16 UTC 版)
プレートテクトニクスでは3つのプレートの合流点は三重点(トリプルジャンクション)と呼ばれ、カメルーン火山列は大西洋上の三重点に端を発する裂溝であるが、この裂溝はユーラシアプレートに届かなかったため、結果としてオーラコゲンが形成されている。
※この「オーラコゲン」の解説は、「カメルーン火山列」の解説の一部です。
「オーラコゲン」を含む「カメルーン火山列」の記事については、「カメルーン火山列」の概要を参照ください。
- オーラコゲンのページへのリンク