役満の場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 00:15 UTC 版)
役満が成立している場合、得点計算上は他の役は全て無視される。これは「役満以外の役は役満とは複合しない」とも「役満以外の役は役満と複合しても無視される」とも取れる。どちらの解釈でも得点は全く変わらないが、完全先付けのルールでは「役の成立」の是非を巡り問題になることがある。 (例) ツモ ドラ表示牌 この手牌の和了役は四暗刻である。2の三色同刻とタンヤオ、さらにドラ3枚が複合しているが役満の和了であるため、これらの通常役はすべて無視される。もちろんツモ和了ではなくロン和了の場合は四暗刻が成立しないため、通常役すべてを加算して点数計算を行う。その場合、和了役は「タンヤオ・対々和・三暗刻・三色同刻・ドラ3」となる。 なお、役満同士で複合している場合でも基本的にシングル役満分のやり取りしか行われないが、複数の役満をカウントしてダブル役満・トリプル役満と計算するルールもある。詳細は麻雀の得点計算および役満貫を参照のこと。
※この「役満の場合」の解説は、「麻雀の役の複合」の解説の一部です。
「役満の場合」を含む「麻雀の役の複合」の記事については、「麻雀の役の複合」の概要を参照ください。
- 役満の場合のページへのリンク