役満の点数とは? わかりやすく解説

役満の点数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 04:27 UTC 版)

青天井ルール」の記事における「役満の点数」の解説

役満の点数については取り決め分かれる役満固定点とし、親1500万点/子1000万点とする。 役満13飜とし、他の役やドラとの複合認めて計算式当てはめる国士無双符計算しようがないので固定点にするしかないが、無理やり符を定めるなら、七対子ならってロン/ツモ関わらず25符とするか、あるいは30符(ロン和了副底20符+門前加符10符で30符、ツモ和了副底20符+ツモ符2符を切り上げて30符)とするのが妥当である。いずれにせよ統一的なルール定められているわけではないので、細目レアケースの処理はゲーム開始前取り決め次第である。 固定点近似値については、親の1500万点最も近いのは4014飜の15728700点、子の1000万点に最も近いのは同じく4014飜の10485800点である(次節早見表参照)。とはいえ、同じ14飜でも30符や50符になるとそれぞれ数百単位点数に幅が出る。機械計算方式にするとどのような役満であれほとんどのケース固定点大きく上回るが、場合によっては例外的に固定点下回ることもある。例え和了役大三元けだった場合4013飜で子5242900点/親7864400点である。細目レアケースの処理を取り決め次第とするなら、固定点方式機械計算方式併用し高点法原則のっとって得点になるほうを和了点とするのも一つ方法である。 古典ルールでは 阿佐田哲也の『麻雀放浪記』の劇中には、役満10万点、天和九蓮宝燈20万点ダブル役満20万点、という取り決めを交わすシーンがある。ただし劇中時代点数インフレ化が起き以前時代であり、この時代一般的だったアルシーアルルールにおける10万点と、現代点数体系における10万点は、価値大きく異なる。

※この「役満の点数」の解説は、「青天井ルール」の解説の一部です。
「役満の点数」を含む「青天井ルール」の記事については、「青天井ルール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「役満の点数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「役満の点数」の関連用語

役満の点数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



役満の点数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青天井ルール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS