役満の分類とは? わかりやすく解説

役満の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 00:29 UTC 版)

役満貫」の記事における「役満の分類」の解説

役満のうち么九牌(老頭牌字牌四風牌三元牌))を含まなくてもできるものは(天和地和人和などといった特殊な役満除き)、四暗刻四槓子緑一色3種類のみである。前者2役に関しては、使用する牌に一切制限がない。それ以外の役満では么九牌を必要とする。 役満の中で、七対子形で作れるのは(天和地和人和などといった特殊な役満除き字一色のみである(このような字一色大七星ともいう。)。 役満の中で、役を構成する面子順子を含むことができるのは(天和地和人和などといった特殊な役満除き緑一色九蓮宝燈のみである。なお、大三元小四喜では、役に関係しない面子順子を取ることがありうる役満の中で、門前限定のものは天和地和人和国士無双四暗刻九蓮宝燈のみである。 役満貫一般に非常に難度が高いので実戦でもそう滅多に和了れる事はないが、その難度役の種類により幅が大きい。役満の中で比較完成するのが容易であるとされるのは次の3つの役である。 四暗刻 - 使用できる牌種を厳しく制限するものが多い中で四暗刻では全ての牌を役の構成牌として使えるうえに門前限定手の内を晒さないので非常に見破りにくい(四槓子全ての牌を使えるのは同様だが、こちらは槓の難しさと牌が相手見えてしまうことから難度圧倒的に高い)。 大三元 - 手牌14牌の殆どか全体条件課すものが多い中、こちらの条件は白・發・中の3面子9牌だけであり、鳴いて良い国士無双 - 牌種の制限から同種の牌を複数要求するものが多い中、国士無双では雀頭除き1種1枚良く確率的に有利である。

※この「役満の分類」の解説は、「役満貫」の解説の一部です。
「役満の分類」を含む「役満貫」の記事については、「役満貫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「役満の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「役満の分類」の関連用語

役満の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



役満の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの役満貫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS