高点法とは? わかりやすく解説

高点法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:32 UTC 版)

麻雀の得点計算」の記事における「高点法」の解説

得点計算において、複数解釈成立する場合、最も点数高くなるように計算しなければならない。この原則を高点法という。 例えの手を で和了した場合萬子部分は「2の対子」「345順子」「45両面搭子」にも取れるし、「5の対子」「234順子」「24嵌搭子」にも取れる。2を雀頭にする場合和了役タンヤオ+平和+一盃口となり、303飜得点になる。しかしこの手場合萬子以外の2面子が234構成しているため、萬子部分345ではなく234取り三色同順取ったほうが得点高くなるその場和了役タンヤオ+三色+一盃口404飜となる (ただし、萬子部分234と取る場合待ち部分24嵌張に取らなければならないため、平和は消えてしまう)。このように、同じ形で2通りにとれる場合は常に得点高くなるほうで点数計算をするのが高点法である。 このほかにも代表的な例として、七対子とも二盃口とも解釈できる場合がある。この場合点数高くなるように二盃口解釈する。 例: 高点法は符計算にも適用される例えば3455の待ちで5で和了した場合、2と5の両面待ちではなく単騎待ち解釈したほうが符が2符高くなる。ただし、平和が成立する場合には、両面待ち解釈することになる。下図の例は、両面にも取れるし嵌張にも取れケースであるが、符数計算上は嵌張取ったほうが点数高くなる。 例: 立直自摸和両面待ちで、二自摸和了したケースである。和了役リーチ+ツモ+中で計3飜符計算は、12334両面待ち取った場合副底20符」+「中の暗刻=8符」+「自摸符=2符」+「両面待ち=0符」= 30符。ところが23413嵌張待ち取った場合副底20符」+「中の暗刻=8符」+「自摸符=2符」+「嵌張待ち=2符」= 32符、切り上げて40符となる。両面と取るなら303飜で1000-2000、嵌張と取るなら403飜で1300-2600。したがって得点より高くなる嵌張待ちのほうに取ることとなる。

※この「高点法」の解説は、「麻雀の得点計算」の解説の一部です。
「高点法」を含む「麻雀の得点計算」の記事については、「麻雀の得点計算」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高点法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高点法」の関連用語

高点法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高点法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀の得点計算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS