嵌張待ち
嵌張待ち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:26 UTC 版)
嵌張待ち(カンチャンマチ)とは、聴牌時において3つの面子と雀頭が完成しており、最後に嵌搭子が残された状態をいう。嵌張待ちで和了すると符点2点が付く。 (例) 待ち牌は 待ち牌の枚数は最大で1種類4枚。両面待ちに比べると不利な形であるが、この例の場合なら三索もしくは七索を引くことで両面待ちに変化する。 また、嵌張待ちは戦略的に引っかけ立直を狙いやすい。たとえば から五筒を切ってリーチした場合、両面待ちを想定した相手は二筒を安全牌だと思い込む場合がある。立直を受けた相手の心理としてはより安全な牌を選ぶ傾向が強く、筋は安全という心理を逆に衝いた戦略である。引っかけリーチについては立直のページも参照のこと。
※この「嵌張待ち」の解説は、「聴牌」の解説の一部です。
「嵌張待ち」を含む「聴牌」の記事については、「聴牌」の概要を参照ください。
- 嵌張待ちのページへのリンク