独聴(1台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:51 UTC 版)
待ち牌の種類が1種類しかない。日本式にいうと、辺張待ち、嵌張待ち、単騎待ちに近いものである。 ただし、台湾北部のルールでは、もし待ち牌の種類が2種類以上であれば、たとえ辺張待ち、嵌張待ち、単騎待ちのいずれに解釈ができても、独聴と見なさない。台湾南部のルールでは、日本式の辺張待ち、嵌張待ち、単騎待ちのいずれに解釈ができれば、独聴と見なす。 例えば、7888萬の形で聴牌する時、待ち牌は679萬。台湾北部のルールにおいては、待ち牌が3種類なので、679萬のいずれであがっても独聴ではない。一方、台湾南部のルールにおいては、7萬であがれば、単騎待ちと見なし、1台を追加する。
※この「独聴(1台)」の解説は、「台湾麻雀」の解説の一部です。
「独聴(1台)」を含む「台湾麻雀」の記事については、「台湾麻雀」の概要を参照ください。
- >> 「独聴」を含む用語の索引
- 独聴のページへのリンク