辺張待ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 辺張待ちの意味・解説 

辺張待ち

読み方:ぺんちゃんまち
別表記:ペンチャン待ち

麻雀で、雀頭3面子ができあがり残された2牌が辺搭子の状態のこと。例えば、マンズ1、2とある状態やピンズ8、9とある状態などが挙げられる

辺張待ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:26 UTC 版)

聴牌」の記事における「辺張待ち」の解説

辺張待ち(ペンチャンマチ)とは、聴牌時において3つの面子雀頭完成しており、最後に辺搭子残された状態をいう。辺張待ちで和了すると符点2点が付く。 (例) 待ち牌待ち牌枚数最大1種類4嵌張異なり一手両面への変化できないため、嵌張よりさらに不利な形である。12辺搭子なら4、89辺搭子なら6を自摸すれば嵌張変化させることが出来るが、そこから両面変化させるにはもう一手必要である。なお順子形になる場合でも断么九緑一色のように一九牌持たない役では辺張待ちが存在しない三色同順や一通貫などの役に絡む順子を待つ場合両面待ちではこれらの役が確定しないのに対し純粋な嵌張待ちや辺張待ちの場合待ち牌1種類しかないのでこれらの役が確定することになる。その場合は振聴安目上がりの心配がないことと、両面待ち違い相手待ち牌読みにくいため立直掛けやすい。

※この「辺張待ち」の解説は、「聴牌」の解説の一部です。
「辺張待ち」を含む「聴牌」の記事については、「聴牌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「辺張待ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辺張待ち」の関連用語

辺張待ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辺張待ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聴牌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS