辺張待ち
辺張待ち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:26 UTC 版)
辺張待ち(ペンチャンマチ)とは、聴牌時において3つの面子と雀頭が完成しており、最後に辺搭子が残された状態をいう。辺張待ちで和了すると符点2点が付く。 (例) 待ち牌は 待ち牌の枚数は最大で1種類4枚。嵌張と異なり一手で両面への変化ができないため、嵌張よりさらに不利な形である。12の辺搭子なら4、89の辺搭子なら6を自摸すれば嵌張に変化させることが出来るが、そこから両面に変化させるにはもう一手必要である。なお順子形になる場合でも断么九や緑一色のように一九牌を持たない役では辺張待ちが存在しない。 三色同順や一気通貫などの役に絡む順子を待つ場合、両面待ちではこれらの役が確定しないのに対し、純粋な嵌張待ちや辺張待ちの場合は待ち牌が1種類しかないのでこれらの役が確定することになる。その場合は振聴や安目上がりの心配がないことと、両面待ちと違い相手が待ち牌を読みにくいため立直を掛けやすい。
※この「辺張待ち」の解説は、「聴牌」の解説の一部です。
「辺張待ち」を含む「聴牌」の記事については、「聴牌」の概要を参照ください。
- 辺張待ちのページへのリンク