スジ引っかけとは? わかりやすく解説

スジ引っかけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:36 UTC 版)

筋 (麻雀)」の記事における「スジ引っかけ」の解説

麻雀には、スジ表スジ)は通りやすいという通念がある。それを逆手にとって、自分が既に河に捨てた牌のスジで待つことを「スジ引っかけ」「スジ待ちと言う。 (例)モロひっかけ ツモ ここから切ってリーチすると、待ちはになる。すなわち、リーチ宣言牌スジ待ちになっているリーチモロ引っかけ(モロヒ、モロ掛けと言う。 「立直#引っかけ立直」も参照 (例)中ひっかけ切り番ドラ表示牌 捨て牌 ここから切った場合手の内にが残って待ちはとなり、河にとが並んでいるのでスジ待ちになる。 ここから切った場合手の内にが残って待ちはとなり、河にとが並んでいるのでスジ待ちになる。 このように中スジで待つことを「中ひっかけと言う。 (例)あと引っかけ ドラ表示牌 捨て牌 リーチ掛けた時点では無スジ辺張待ちだが、リーチ後にを引いたことで結果的に引っかけ待ちになっているこのようなケースを「あと引っかけと言う無論リーチ後都合よく引っかけになる牌を引くとは限らないが、引いた場合は当然引かなかった場合より有利になる。特に相手安全牌窮した場合、との中スジであるや、の表スジであるやなどが出てくる可能性が高まると同時に、の表スジであるやが切り出され可能性高くなる。 (例)スジ待ちにできる牌姿 ツモ 捨て牌 ここから切った場合、 この形が最終形になって待ちはである。しかし、四筒ではなく切った場合、 この形が最終形になって待ちはのエントツ三面張になる。自分捨て牌にはがあり、待ちにが含まれるので、この形はスジ待ちとなる。 (例)七対子スジ待ち ツモ ドラ表示牌 捨て牌 ドラの西を先に引いてテンパイした牌姿。河にと蒔いており、どちらの単騎受けてスジ待ちになる。ドラ3なのでリーチ掛けて跳満にしたいところだが、露骨に変則的な捨牌であり、上級者七対子であることを看破されれば、スジ待ちといえど牌を止められる可能性はある。

※この「スジ引っかけ」の解説は、「筋 (麻雀)」の解説の一部です。
「スジ引っかけ」を含む「筋 (麻雀)」の記事については、「筋 (麻雀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スジ引っかけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スジ引っかけ」の関連用語

スジ引っかけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スジ引っかけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筋 (麻雀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS