無スジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:36 UTC 版)
無スジ(むすじ)とは、文字通りスジになっておらず、通っていないスジのことである。例えば下のようなリーチが掛った時、 捨て牌 ツモ この場合、自分の手の内にある牌でスジとなる牌はとの2種だけで、それ以外の手持ちの牌はすべて無スジである。もちろん相手の待ちになっているのはたいていの場合1種類か2種類、広くて3種類程度の牌であり、無スジが全て危険に見えるのは守勢に回った者の幻想である。しかし、たいていのリーチは無スジのうちのいずれかのスジが当たりになっていることが多い。(この通念を逆手にとってスジに該当する牌で待つのが「スジ待ち」「スジ引っかけ」である。このケースでは中ひっかけの待ちになっている可能性はある程度ある)
※この「無スジ」の解説は、「筋 (麻雀)」の解説の一部です。
「無スジ」を含む「筋 (麻雀)」の記事については、「筋 (麻雀)」の概要を参照ください。
- 無スジのページへのリンク