無アクセントとは? わかりやすく解説

無アクセント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 07:20 UTC 版)

無アクセント(むアクセント)とは、日本語学において、あるいは文節ごとに一定したピッチ特徴が観察されない体系を言う[1]八丈語ならびに日本語(本土方言)の東北地方九州地方の一部の方言などいくつかの言語、方言がこれに該当する。

概要

京阪式アクセント東京式アクセントなどの有アクセント体系(後述の一型アクセントを除く)においては、ピッチがある語と別の語の意味を区別する弁別的機能を持つが、無アクセント体系ではピッチが弁別的機能を持たず、「」と「」、「型」と「」、「一語」と「」、「歯医者」と「廃車」など同語がピッチで区別されない。

無アクセントの方言のピッチパタンには規則性がないとする記述が散見されるが、誤りである[2]。無アクセント方言においても、語・文節より大きな単位におけるピッチパタン、すなわち広義のイントネーションには規則性が観察される[3]。東京方言等の有アクセント方言と同様に、無アクセント方言においても、音調句の境界を示すためにピッチが用いられる[4][5]

また、無アクセント方言は「平板な」ピッチパターンを持つとする記述が頻繁になされてきたが、音調句境界を示すための明瞭かつ規則的なピッチ変化が生じる無アクセント方言があるので、適切ではない[6]。有アクセントと無アクセントの違いは、語あるいは文節ごとに一定したピッチ特徴が観察されるか否かにあり、ピッチパターンに規則性があるか否か、ピッチパターンが平板か否かとは無関係である。

無アクセントを一型アクセントと言う場合もあるが、この名称は、語あるいは文節に一定のピッチパターンが観察されるが、ピッチパターンが1種類しかないため、ピッチが弁別機能を持たない体系(宮崎県都城市などにみられる)だけを指すのが現在では一般的である。このように定義された一型アクセントは、有アクセントの1つに含まれるが、ピッチが弁別機能を持たない点で無アクセントとの共通性も認められる[7]。都城市などの一型アクセント(尾高一型アクセント)では文節のまとまりを示す統合的機能を持つが、無アクセントではこれもなく[8]、区別するため「平板一型(式)アクセント[8]という。また無型(式)アクセント[9][10]崩壊アクセントとも言う。

分布地域

日本語のアクセント分布。白い部分が無アクセント。

分布地域は東部・西部の大方言区画に準じていない。

特徴

無アクセントは、特定のアクセント形式を持たないため、語の前後関係から語彙判断することが求められる。

無アクセントの起源説には

  1. 京阪式アクセントをもたらした集団が日本に渡来する前に分布していた何らかの基層言語に由来するとする説(固有起源説)[9][11]
  2. 元来は有アクセントであったものが変化し、アクセントの型が統合して区別を失ったとする説[12]

とがある。

著名な話者

テレビラジオなどで無アクセントが特徴的な話者として次の著名人が挙げられる。

地域差と曖昧アクセント

東北南部から関東北部の地域では、全ての単語を平らに発音する傾向があり、熊本では高く発音する位置が自由に動くといった特徴がある[13]

有型アクセント(東京式アクセント)との境界地域(宮城県北部、山形県北部、福井市、福岡市など)では、無アクセントと似たゆれが観察され、このようなアクセントを「曖昧アクセント」と呼ぶ。無アクセントおよび曖昧アクセントではある拍または音節での高低変化が少なく、だんだんと緩やかにピッチが変化することが多いため、区別が難しいことがある。一例として、栃木県では、足利市・佐野市北部に東京式アクセント、佐野市南部に曖昧アクセント、その他地域に無アクセントが分布するが、曖昧アクセントの地域では、東京式アクセントに近い地域ほど曖昧の程度が低く、平板型と尾高型が混在しても、発話や内省を繰り返すと東京式アクセントになることが見られる。宇都宮市を中心とした県内のほとんどは無アクセントだが、若年層の中には東京式アクセントの知覚を持つものが増えている[13]

脚注

出典
  1. ^ 木部暢子(編)(2019)『明解方言学辞典』三省堂
  2. ^ 木部暢子(編)(2019)『明解方言学辞典』三省堂
  3. ^ 前川喜久雄(1997)「アクセントとイントネーション―アクセントのない地域―」『日本語音声1諸方言のアクセントとイントネーション』三省堂
  4. ^ 木部暢子(編)(2019)『明解方言学辞典』三省堂
  5. ^ 前川喜久雄(1997)「アクセントとイントネーション―アクセントのない地域―」『日本語音声1諸方言のアクセントとイントネーション』三省堂
  6. ^ 木部暢子(編)(2019)『明解方言学辞典』三省堂
  7. ^ 上野善道(1977)「日本語のアクセント」『岩波講座日本語5:音韻』岩波書店
  8. ^ a b c 秋永(2009)、85-91頁。
  9. ^ a b 山口幸洋 (2003)
  10. ^ 沖森ほか(2017)『日本語の音』朝倉書店 p68-p75
  11. ^ 小泉保 (1998)
  12. ^ 金田一春彦「アクセントの分布と変遷」大野晋柴田武編『岩波講座 日本語 11 方言』岩波書店、1977年。
  13. ^ a b 沖森ほか(2017)『日本語の音』朝倉書店 p74

参考文献

関連項目


無アクセント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)

日本語の方言のアクセント」の記事における「無アクセント」の解説

詳細は「無アクセント」を参照 東北南部関東北東部八丈島静岡県大井川上流域福井県嶺北地方平野部九州中部宮崎県など)などでは、単語のどこを高くするという決まりが無い。これを無アクセントと言う

※この「無アクセント」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「無アクセント」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無アクセント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無アクセント」の関連用語

無アクセントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無アクセントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無アクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言のアクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS