東関東方言とは? わかりやすく解説

東関東方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 06:12 UTC 版)

東関東方言(ひがしかんとうほうげん)とは、茨城県栃木県(南西部の足利市付近を除く)で話されている日本語の方言である(東条操による方言区画[1]東北部関東方言とも言う[2]西関東方言とともに関東方言を構成する[3]。茨城・栃木の方言は東北方言南奥羽方言)的な要素が強く、南奥羽方言に属するとする学者もいる(都竹通年雄奥村三雄など)[4]。また福島県南部を東関東方言に含み、福島県北部以北を東北方言とする学者もいる[5][6]

概要

東関東方言には茨城弁栃木弁が含まれ、地域によって語彙の差は見られるものの全体的な特徴は共通する。また、栃木県のうち東関東方言に含まれない南西部と、群馬県邑楽郡埼玉県東部、千葉県でも東関東方言に近い音声特徴が聞かれる[7]。茨城県や栃木県は群馬県とともに「北関東」として一括りにされることが多いが、群馬県内の大部分の方言は東関東方言ではなく西関東方言に分類される(群馬弁を参照)。

発音

東関東方言では、単語に固定されたアクセントを持たず、無アクセントである[8][9]。無アクセントの分布は東北地方南部(南奥羽方言)と繋がっている。

エ段母音は共通語よりも狭くイ段に近い発音となり、特に母音単独拍ではイとエの区別がない。例えば「井戸」と「江戸」を同じように発音する。子音と結びつく場合は区別がある[10]

イ段・ウ段母音は中舌寄りの発音であるが、東北方言にある「し」と「す」、「ち」と「つ」、「じ」と「ず」の統合は起きていない[11]。「チーガッコー」(中学校)、「シジン」(主人)のような拗音の直音化もかつては盛んだったが、現在では少なくなってきている[12]

語中・語尾のカ行・タ行は濁音化(有声化)が起きる。例えば「箱」を[hago]、「肩」を[kada]と発音する。ただし、促音撥音の直後、無声化した母音の直後、新しい漢語・外来語の場合、擬声語擬態語の場合は濁音化は生じない[13]。東北方言では、本来の濁音は鼻音化が起きるが、東関東方言では聞かれない。

下位方言

脚注

  1. ^ 東条 1953, p. 33, 44.
  2. ^ 飯豊 1984, p. 8-11.
  3. ^ 東条 1953, p. 44.
  4. ^ 飯豊 1984, p. 9.
  5. ^ 北条忠雄「東北方言の概説」飯豊毅一;日野資純;佐藤亮一編『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』国書刊行会、1982年、158頁。
  6. ^ 飯豊 1984, p. 10.
  7. ^ 飯豊 1984, p. 10, 15.
  8. ^ 秋永一枝「アクセント概説 ―史的変化と方言分布―」飯豊毅一;日野資純;佐藤亮一編『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、1986年、104頁。
  9. ^ 東条 1953, p. 45.
  10. ^ 飯豊 1984, p. 11.
  11. ^ 加藤正信「音韻概説」飯豊毅一;日野資純;佐藤亮一編『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、1986年、78-79頁。
  12. ^ 飯豊 1984, p. 13.
  13. ^ 飯豊 1984, p. 14.
  14. ^ a b 飯豊 1984, p. 15-16.

参考文献

  • 飯豊毅一 著「関東方言の概説」、飯豊毅一; 日野資純; 佐藤亮一 編『講座方言学 5 関東地方の方言』国書刊行会、1984年。 
  • [[東条操 |東条操]] 著「序説」、東条操 編『日本方言学』吉川弘文館、1953年。 

関連項目


東関東方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:18 UTC 版)

東北方言」の記事における「東関東方言」の解説

音韻体系アクセント南奥羽方言とほとんど共通しているため、東北方言南奥羽方言)に含め学者も多い。 茨城弁 栃木弁

※この「東関東方言」の解説は、「東北方言」の解説の一部です。
「東関東方言」を含む「東北方言」の記事については、「東北方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東関東方言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東関東方言」の関連用語

東関東方言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東関東方言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東関東方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS