幡多弁とは? わかりやすく解説

幡多弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 07:00 UTC 版)

幡多弁(はたべん)は、高知県西部の幡多地域(幡多郡四万十市土佐清水市宿毛市四万十町大正町・旧十和村)で話されている日本語の方言である。四国方言の一種。愛媛県南部の宇和島方言ともに渭南方言または四国西南部方言とも呼ばれる。

特徴

基本的には、同じ高知県の中部・東部で話されている土佐弁に似た特徴を持つが、幡多弁と土佐弁で異なる点も少なくない。京阪式アクセントやその変種が主流の四国地方において、愛媛県南西部と同じく東京式アクセントである点も特徴的である。

幡多弁と土佐弁の違い
幡多弁 土佐弁
アクセント 内輪東京式アクセント 京阪式アクセント
理由を表す接続助詞 けん きい、きん、け
現在進行 しよる、しよう しゆう
現在完了 しちょる、しちょう しちゅう

幡多弁に関連した人物・作品など

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幡多弁」の関連用語

幡多弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幡多弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幡多弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS