東山陰方言とは? わかりやすく解説

東山陰方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/01 02:42 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

東山陰方言(ひがしさんいんほうげん)は、鳥取県東中部(因幡伯耆東部)・兵庫県北部(但馬)・京都府丹後半島丹後中北部)で話される日本語の方言の総称。東條操が提唱した区画である。西日本方言中国方言に属するが、文法は西隣の雲伯方言同様、他の西日本すべてと対立する要素も見られる(山陰方言)。

下位分類

特徴

他の中国方言とは、東京式アクセントを使うことなどが共通している。(詳しくは中国方言を参照)文法は雲伯方言とともに他の西日本すべてと対立し、逆に東日本と共通する要素も見られる。山陰固有の主な特徴は以下の通り。

「アウ」連母音
山陰一帯で、古代の連母音「アウ」が「アー」に変化しているものがある。古代の連母音「アウ」は、他の多くの地域では「オー」になったが、山陰では「アー」となった[1]。このアウ→アーの見られる地域は、島根県出雲隠岐から鳥取県全域、兵庫県但馬北部、京都府京丹後市の一部まで[2]で、「阿呆(あはう)」を「あはあ」、「性根(しやうね)」を「しゃあね」とするなど体言にもあるが、以下の活用語関係で特によく見られる。
  1. 五段活用をする活用語の意志・推量形が、「いわあ」(←言はう。「言おう」の意)、「たかからあ」(←高からう。「高いだろう」の意)、「だらー」(←であらう。「だろう」の意)のように、ア段になる。
  2. 終止形が「~アイ」で終わる形容詞の連用形が、「なあて」(←なうて←無くて)、「たかあ」(←たかう←高く)のように、ア段になる。
  3. 連用形でウ音便を使う動詞(「買う」「会う」など)が、「かあた」(←買うた)、「ああた」(←会うた)のように、ア段に活用する。
断定助動詞「だ」
断定の助動詞には「だ」を用いる(雲伯方言も同様)。他の西日本方言が「じゃ、や」を用いるのとは異なる。
ワ行五段動詞の促音便
ワ行五段動詞の連用形は、東日本方言と同様、「洗った」のように促音便を用いる(雲伯方言も同様)[3]。「買う」「会う」など数語はウ音便も使うが、アウ→アーの変化のある地域では「買あた」「会あた」ような形を用いる[4][5]
その他
「借りる」は多くの西日本方言で「借る」だが、東山陰方言では「かれる」と言う。(雲伯方言では「かりる」。どちらも東日本と共通)

脚注

  1. ^ 飯豊・日野・佐藤編(1982)、19頁。
  2. ^ 平山ほか編(1997)
  3. ^ 都竹(1986)
  4. ^ 飯豊・日野・佐藤編(1982)、21頁。
  5. ^ 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1982)『講座方言学7近畿地方の方言』国書刊行会、11頁。

参考文献

  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1986)『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会
  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1982)『講座方言学8中国・四国地方の方言』国書刊行会
  • 平山輝男ほか編(1998)『日本のことばシリーズ31鳥取県のことば』明治書院
  • 平山輝男ほか編(1997)『日本のことばシリーズ26京都府のことば』明治書院
  • 井上史雄ほか編(1996)『日本列島方言叢書17 近畿方言考5 兵庫県』ゆまに書房
    • 岡田荘之輔・楳垣実(1962)「兵庫県方言」
    • 岡田荘之輔(1952)「"たじま"のAU連母音」

関連項目



東山陰方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 00:30 UTC 版)

山陰方言」の記事における「東山陰方言」の解説

全域東京式アクセントである。雲伯方言のようなズーズー弁要素はない。

※この「東山陰方言」の解説は、「山陰方言」の解説の一部です。
「東山陰方言」を含む「山陰方言」の記事については、「山陰方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東山陰方言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東山陰方言」の関連用語

東山陰方言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東山陰方言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東山陰方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陰方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS