東條操とは? わかりやすく解説

とうじょう‐みさお〔トウデウみさを〕【東条操】

読み方:とうじょうみさお

[1884〜1966]国語学者。東京生まれ日本の方言学の基礎築いた編著方言方言学」「全国方言辞典」など。


東条操

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 15:22 UTC 版)

東条 操(とうじょう みさお、1884年明治17年)12月14日 - 1966年昭和41年)12月19日)は、日本国語学者旧制静岡高等学校広島高等師範学校学習院東洋大学教授東京大学講師。日本全国を回り、日本の方言研究の土台を築いた。

来歴

1884年明治17年)に東京府東京市浅草で生まれる。東京府立一中などを経て、東京帝国大学文科卒業。上田萬年講義から方言研究に進む。1927年昭和2年)の旧制静岡高等学校教授時代に、「大日本方言地図・国語の方言区画」をまとめる。1931年(昭和6年)、柳田國男橋本進吉らと共に『方言』を創刊した。

その後、『標準語引分類方言辞典』や『全国方言辞典』、『方言と方言学』、『国語学新講』などを出版する。

1966年(昭和41年)死去。享年82。

栄典

著書

単著

  • 『南島方言資料』宏徳会〈宏徳会紀要 第1〉、1923年8月。 
  • 『大日本方言地図・国語の方言区劃』育英書院、1927年3月。NDLJP:1188345 NDLJP:1871586 
  • 『方言研究の概観』岩波書店岩波講座日本文学〉、1932年6月。 
  • 『新定女子国文典』星野書店、1932年8月。 
  • 『中等国文法教師参考書』星野書店、1932年10月。 
  • 『国文学新史』三省堂、1935年9月。NDLJP:1880593 
  • 『国語学新講』刀江書院、1937年5月。 
  • 『方言と方言学』春陽堂書店、1938年6月。 
  • 『新修国語要説』星野書店、1943年6月。NDLJP:1126214 
  • 『新修国語学史』星野書店、1948年5月。 
  • 『新国語学概論』喜久屋書店、1948年5月。 
  • 東条操先生古稀記念会 編『日本方言地図』吉川弘文館、1956年10月。 
  • 『方言学の話』明治書院、1957年12月。 
  • 『最近の国語学と方言学』筑摩書房、1960年8月。 

編集

  • 『方言採集手帖』郷土研究社〈炉辺叢書〉、1928年6月。NDLJP:1023506 NDLJP:1904799 
  • 『簡約方言手帖』郷土研究社、1931年8月。NDLJP:1849878 
  • 『全国方言辞典』東京堂、1951年12月。 
  • 『日本方言学』吉川弘文館、1953年12月。 
  • 『標準語引分類方言辞典』東京堂、1954年12月。 

校訂

著作集

  • 徳川宗賢 編『私の方言学』ゆまに書房〈東条操著作集 第1巻〉、1995年12月。ISBN 9784897140001 
  • 徳川宗賢 編『方言学の展開』ゆまに書房〈東条操著作集 第2巻〉、1996年3月。 ISBN 9784897140018 
  • 徳川宗賢 編『方言研究の歩み』ゆまに書房〈東条操著作集 第3巻〉、1996年9月。 ISBN 9784897140025 
  • 『国語方言の研究 東上操先生講義録』柴田武筆録・校訂、ゆまに書房〈東条操著作集 第4巻〉、1997年5月。 ISBN 9784897140032 
  • 徳川宗賢 編『別巻』ゆまに書房〈東条操著作集 第5巻〉、1997年7月。 ISBN 9784897140049 

脚注

  1. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

関連項目

外部リンク




東條操と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東條操」の関連用語

東條操のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東條操のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東条操 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS