越谷吾山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 俳人 > 越谷吾山の意味・解説 

こしがや‐ござん【越谷吾山】

読み方:こしがやござん

[1717〜1788]江戸中期俳人武蔵の人。はじめ会田氏曲亭馬琴(きょくていばきん)の俳諧の師。方言辞書物類称呼」の著者として知られる


越谷吾山

読み方こしがや ござん

江戸後期俳人。姓は会田越谷。名は秀真、号に古馗堂・師竹庵等。佐久間柳居二世沾山に師事判者でもある。我国最初方言辞書物類称呼』の著者法橋滝沢馬琴の師。天明7年(1787)歿、71才。

越谷吾山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 15:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

越谷 吾山(こしがや ござん、享保2年(1717年) - 天明7年12月17日1788年1月24日))は、俳人方言研究家。

武蔵国越谷(現埼玉県越谷市)に生まれる。本名は会田秀真。通称は文之助。古馗庵、師竹庵、涼華房などと称する。始め佐久間柳居に学び、のち白井鳥酔に師事する。明和年間江戸で宗匠となり、内田沾山を頭目とする沾徳座に連なる。安永6年(1777年法橋となる。方言研究でも知られ、日本初の方言研究書『物類称呼』を著した。

刊本

  • 物類称呼 東条操校訂 岩波文庫 1941
  • 諸国方言物類称呼 本文・釈文・索引 京都大学文学部国語学国文学研究室 1973
  • 物類称呼 八坂書房 1976 (生活の古典双書)
  • 雅言俗語俳諧翌桧 古辞書研究資料叢刊 第10巻 大空社 1995.11
  • 物類稱呼 現代思潮新社 2006.12 (覆刻日本古典全集)

参考

関連項目




越谷吾山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越谷吾山」の関連用語


2
物類称呼 デジタル大辞泉
90% |||||



5
18% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||



10
6% |||||

越谷吾山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越谷吾山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越谷吾山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS