おち‐えつじん〔をちヱツジン〕【越智越人】
越智越人
越智越人
芭蕉の、越人評は『庭竈集』「二人見し雪は今年も降りけるか」の句の詞書に、「尾張の十蔵、越人と号す。越後の人なればなり。粟飯・柴薪のたよりに市中に隠れ、二日勤めて二日遊び、三日勤めて三日遊ぶ。性、酒を好み、酔和する時は平家を謡ふ。これ我が友なり」とある通り、実に好感を持っていた。『笈の小文』で伊良子岬に隠れている杜国を尋ねた時にも越人が同行し、かつ馬上で酔っ払ったことがある。 芭蕉宛書簡がある。
越人の代表作
-
山吹のあぶなき岨のくづれ哉(『春の日』)
-
藤の花たゞうつぶいて別哉(『春の日』)
-
かつこ鳥板屋の背戸の一里塚(『春の日』)
-
夕がほに雑水あつき藁屋哉(『春の日』)
-
六月の汗ぬぐひ居る臺かな(『春の日』)
-
玉まつり桂にむかふ夕かな(『春の日』)
-
山寺に米つくほどの月夜哉(『春の日』)
-
行燈の煤けぞ寒き雪のくれ(『春の日』)
-
下々の下の客といはれん花の宿(『あら野』)
-
おもしろや理窟はなしに花の雲(『あら野』)
-
蝋燭のひかりにくしやほとゝぎす(『あら野』)
-
雨の月どこともなしの薄あかり(『あら野』)
-
名月は夜明るきはもなかりけり(『あら野』)
-
はつ雪を見てから顔を洗けり(『あら野』)
-
はつ春のめでたき名なり賢魚ゝ(『あら野』)
-
初夢や濱名の橋の今のさま(『あら野』)
-
若菜つむ跡は木を割畑哉(『あら野』)
-
むめの花もの氣にいらぬけしき哉(『あら野』)
-
何事もなしと過行柳哉(『あら野』)
-
つばきまで折そへらるゝさくらかな(『あら野』)
-
あかつきをむつかしさうに鳴蛙(『あら野』)
-
なら漬に親よぶ浦の汐干哉(『あら野』)
-
柿の木のいたり過たる若葉哉(『あら野』)
-
聲あらば鮎も鳴らん鵜飼舟(『あら野』)
-
撫子や蒔繪書人をうらむらん(『あら野』)
-
釣鐘草後に付たる名なるべし(『あら野』)
-
ちからなや麻刈あとの秋の風(『あら野』)
-
山路のきく野菊とも又ちがひけり(『あら野』)
-
かげろふの抱つけばわがころも哉(『あら野』)
-
はる風に帯ゆるみたる寐貌哉(『あら野』)
-
もの數寄やむかしの春の儘ならん(『あら野』)
-
花ながら植かへらるゝ牡丹かな(『あら野』)
-
よの木にもまぎれぬ冬の柳哉(『あら野』)
-
一方は梅さく桃の継木かな(『あら野』)
-
からながら師走の市にうるさヾい(『あら野』)
-
七夕よ物かすこともなきむかし(『あら野』)
-
夕月や杖に水なぶる角田川(『あら野』)
-
天龍でたゝかれたまへ雪の暮(『あら野』)
-
落ばかく身はつぶね共ならばやな(『あら野』)
-
行年や親にしらがをかくしけり(『あら野』)
-
妻の名のあらばけし給へ神送り(『あら野』)
-
散花の間はむかしばなし哉(『あら野』)
-
ほろほろと落るなみだやへびの玉(『あら野』)
-
たふとさの涙や直に氷るらん(『あら野』)
-
何とやらおがめば寒し梅の花(『あら野』)
-
君が代やみがくことなき玉つばき(『あら野』)
-
月に柄をさしたらばよき團哉(『あら野』)
-
雁がねもしづかに聞ばからびずや(『あら野』)
-
うらやましおもひ切時猫の恋(『猿蓑』 『去来抄』)
-
稗の穂の馬逃したる気色哉(『猿蓑』)
-
思ひきる時うらやまし猫の声(『猿蓑』)
-
ちるときの心やすさよ米嚢花(『猿蓑』)
-
君が代や筑摩祭も鍋一ツ(『猿蓑』)
-
稲づまや浮世をめぐる鈴鹿山(『續猿蓑』)
-
月雪や鉢たゝき名は甚之亟(『去来抄』)
-
君が春蚊屋はもよぎに極まりぬ (『去来抄』)
-
ちる時の心やすさよけしの花(『去来抄』)
越智越人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 14:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年11月)
( |
越智 越人(おち えつじん、1656年(明暦2年) - 1739年(元文4年)頃?)は、江戸時代前期の俳諧師。別号に槿花翁(きんかおう)。尾張蕉門の重鎮で、蕉門十哲の一人。「更科紀行」の旅に同行した。
著作に不猫蛇(ふみょうじゃ)、猪の早太(いのはやた)、編集に鵲尾冠(しゃくびかん)、庭竈集(にわかまどしゅう)など。
名古屋に縁のある越人の墓所は、浄土真宗本願寺派「転輪山長円寺」(愛知県名古屋市中区栄二丁目4番23号)にある。名古屋市の史跡に指定され、同寺の境内入ってすぐに由緒書きがある。墓石には「負山氏越人叟之墓」と刻まれている。
略歴
主な句
- うらやましおもひ切時猫の恋 (猿蓑)
脚注
関連項目
越智越人(おち えつじん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 09:17 UTC 版)
「蕉門十哲」の記事における「越智越人(おち えつじん)」の解説
明暦2年(1656年) - 没年不詳 尾張蕉門の門人。「更科紀行」の旅に同行。
※この「越智越人(おち えつじん)」の解説は、「蕉門十哲」の解説の一部です。
「越智越人(おち えつじん)」を含む「蕉門十哲」の記事については、「蕉門十哲」の概要を参照ください。
越智越人と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 越智越人のページへのリンク