越智十蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越智十蔵の意味・解説 

越智越人

(越智十蔵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

越智 越人(おち えつじん、1656年明暦2年) - 1739年元文4年)頃?)は、江戸時代前期の俳諧師。別号に槿花翁(きんかおう)。尾張蕉門の重鎮で、蕉門十哲の一人。「更科紀行」の旅に同行した。

著作に不猫蛇(ふみょうじゃ)、猪の早太(いのはやた)、編集に鵲尾冠(しゃくびかん)、庭竈集(にわかまどしゅう)など。

名古屋に縁のある越人の墓所は、浄土真宗本願寺派「転輪山長円寺」(愛知県名古屋市中区二丁目4番23号)にある。名古屋市の史跡に指定され、同寺の境内入ってすぐに由緒書きがある。墓石には「負山氏越人叟之墓」と刻まれている。

略歴

  • 明暦2年(1656年)、越後に生まれる。
  • 名古屋にて紺屋を営む。
  • 貞享元年(1684年)、芭蕉に会い入門。
  • 貞享5年(1688年)「更科紀行」で知られる旅に同行。

主な句

  • うらやましおもひ切時猫の恋 (猿蓑

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越智十蔵」の関連用語

越智十蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越智十蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越智越人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS