やまもと‐かけい【山本荷兮】
山本荷兮
離反する以前には、『冬の日』、『春の日』、『阿羅野』等の句集を編纂。また、『更科紀行』では、奴僕を提供して芭蕉一行の旅の安全を支援するなどしている。
荷兮の代表作
霜月や鶴の彳々ならびゐて(『冬の日』)
-
先明て野の末ひくき霞哉(『春の日』)
-
朝日二分柳の動く匂ひかな(『春の日』)
-
榎木まで櫻の遅きながめかな(『春の日』)
-
萱草は随分暑き花の色(『春の日』)
-
こぬ殿を唐黍高し見おろさん(『春の日』)
-
あたらしき茶袋ひとつ冬篭(『春の日』)
-
麦糠に餅屋の店の別れかな(『曾良宛芭蕉書簡』)
-
連だつや従弟はおかし花の時(『あら野』)
-
首出して岡の花見よ蚫とり(『あら野』)
-
むつかしと月を見る日は日も焼かじ(『あら野』)
-
いつの月もあとを忘れて哀也(『あら野』)
-
暮いかに月の氣もなし海の果(『あら野』)
-
見る人もたしなき月の夕かな(『あら野』)
-
ちらちらや淡雪かゝる酒強飯(『あら野』)
-
しづやしづ御階にけふの麥厚し(『あら野』)
-
萬歳のやどを隣に明にけり(『あら野』)
-
巳のとしやむかしの春のおぼつかな(『あら野』)
-
蝶鳥を待るけしきやものゝ枝(『あら野』)
-
暁の釣瓶にあがるつばきかな(『あら野』)
-
いそがしき野鍛冶をしらぬ柳哉(『あら野』)
-
蝙蝠にみだるゝ月の柳哉(『あら野』)
-
ねぶたしと馬には乗らぬ菫草(『あら野』)
-
山まゆに花咲かねる躑躅かな(『あら野』)
-
髭に焼香もあるべしころもがえ(『あら野』)
-
鵜のつらに篝こぼれて憐也(『あら野』)
-
簾して涼しや宿のはいりぐち(『あら野』)
-
はき庭の砂あつからぬ曇哉(『あら野』)
-
あさがほの白きは露も見えぬ也(『あら野』)
-
朝顔をその子にやるなくらふもの(『あら野』)
-
もえきれて帋燭をなぐる薄哉(『あら野』)
-
見しり逢ふ人のやどりの時雨哉(『あら野』)
-
こがらしに二日の月のふきちるか(『あら野』 『去来抄』)
-
ぬつくりと雪舟に乗たるにくさ哉(『あら野』)
-
としのくれ杼の實一つころころと(『あら野』)
-
いはけなやとそななめ初る人次第(『あら野』)
-
としごとに鳥居の藤のつぼみ哉(『あら野』)
-
沓音もしづかにかざすさくら哉(『あら野』)
-
けふの日やついでに洗ふ佛達(『あら野』)
-
おも痩て葵付たる髪薄し(『あら野』)
-
うち明てほどこす米ぞ虫臭き(『あら野』)
-
わか菜より七夕草ぞ覺えよき(『あら野』)
-
爪髪も旅のすがたやこまむかえ(『あら野』)
-
草の葉や足のおれたるきりぎりす(『あら野』)
-
玉しきの衣かへよとかへり花(『あら野』)
-
舞姫に幾たび指を折にけり(『あら野』)
-
おはれてや脇にはづるゝ鬼の面(『あら野』)
-
しら魚の骨や式部が大江山(『あら野』)
-
嵯峨までは見事あゆみぬ花盛(『あら野』)
-
のどけしや湊の晝の生ざかな(『あら野』)
-
更級の月は二人に見られけり(『あら野』)
-
狩野桶に鹿をなつけよ秋の山(『あら野』)
-
いく落葉それほど袖もほころびず(『あら野』)
-
あゝたつたひとりたつたる冬の旅(『あら野』)
-
あやめさす軒さへよそのついで哉(『あら野』)
-
さうぶ入湯をもらひけり一盥(『あら野』)
-
あはれなる落葉に焼くや島さより(『あら野』)
-
つまなしと家主やくれし女郎花(『あら野』)
-
橘のかほり顔見ぬばかり也(『あら野』)
-
あだ花の小瓜とみゆるちぎりかな(『あら野』)
-
はつきりと有明残る櫻かな(『あら野』)
-
おもふ事ながれて通るしみづ哉(『あら野』)
-
おどろくや門もてありく施餓鬼棚(『あら野』)
-
稲妻に大佛おがむ野中哉(『あら野』)
-
雁くはぬ心佛にならはぬぞ(『あら野』)
-
曙や伽藍伽藍の雪見廻ひ(『あら野』)
-
きさらぎや廿四日の月の梅(『あら野』)
-
しんしんと梅散かゝる庭火哉(『あら野』)
-
川原迄瘧まぎれに御祓哉(『あら野』)
-
ほとゝぎす待ぬ心の折もあり(『あら野』)
-
塩魚の歯にはさかふや秋の暮(『猿蓑』)
-
陽炎や取つきかぬる雪の上(『猿蓑』)
-
家買てことし見初る月夜哉(『炭俵』)
-
蔦の葉や残らず動く秋の風(『續猿蓑』 『去来抄』)
-
麥ぬかに餅屋の見世の別かな(『續猿蓑』)
山本荷兮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 05:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動山本 荷兮(やまもと かけい、慶安元年(1648年) - 享保元年8月25日(1716年10月10日))は、江戸時代の俳人。山本氏。名は周知、通称は武右衛門、太一(太市)。号は加慶、一柳軒、橿木堂、撫贅庵。晩年は連歌師として昌達と号して、法叔に叙せられる。
来歴
来歴は『日本古典文学大辞典』第1巻に拠る[1]。
慶安元年(1648年)、名古屋城東清水に生まれる。尾張藩士であるが、医業を生業にしていたと伝えられる。荷兮の句の初出は、貞門派の椋梨一雪『晴小袖』である。延宝5年(1677年)、談林派の樋口兼頼『熱田宮雀』刊行。貞享元年(1683年)に、『野ざらし紀行』の旅の松尾芭蕉を迎え、芭蕉門に入る。その後、『冬の日』五歌仙興行、『春の日』、『阿羅野』を刊行する。『阿羅野』には芭蕉が序を寄せた。貞享4年(1687年)頃、剃髪。当初は芭蕉と親しかったが、俳風の違いから徐々に反感を抱き、元禄6年(1693年)『曠野後集』、翌年『ひるねの種』を出版して蕉風を批判した。その後も芭蕉批判は止まず、芭蕉没後の元禄10年(1697年)『橋守』で芭蕉の句を批判している。だが、荷兮自身の句作も低調で、元禄12年(1699年)『青葛葉』を刊行して以降は、連歌師に転向した。享保元年(1716年)8月25日、69歳没。名古屋小川町法華寺に葬られる。法名は、信綆院汲清日玄。
代表句「こがらしに二日の月のふきちるか」から「凩の荷兮」と賞された[1]。
俳風
『曠野後集』の自序に「たゞいにしへをこそこひしたはるれ」と語るように、古典に憧れた素朴な古風を喜び、茶人的な趣味な世界に遊ぶ句風を特徴とする[1]。この古風を賞揚する姿勢が、常に新調を求める芭蕉とのすれ違いを生み、後の反目に繋がった。「古風を守って、新風を擢くでもなく、古風を捨てゝ、新風に徹するでもなく、依違逡巡の態度」とも評される[2]。
脚注
山本荷兮と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 山本荷兮のページへのリンク