山本荷兮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 俳人 > 山本荷兮の意味・解説 

やまもと‐かけい【山本荷兮】

読み方:やまもとかけい

[1648〜1716]江戸前中期俳人医師名古屋の人。名は周知芭蕉門下で、俳諧七部集のうち「冬の日」「春の日」「曠野(あらの)」を編む。のち蕉風離れ晩年連歌転じた


山本荷兮

やまもとかけい

(~享保元年8月25日享年69歳

本名山本周知、名古屋医者通称は武右衛門および太一または太市橿木堂、加慶は別号。貞亨元年以来尾張名古屋蕉門重鎮であったが、内紛によって後に袖を分かつ荷兮は、結局保守派で、芭蕉次々と唱導する俳諧革新、特に「軽み」にはついていくことが出来なかった。元禄6年11月には、『曠野後集』を出版し、その序文に幽斎・宗因など貞門俳諧賞賛し、「ただいにしへこそこひしたはれる」とまで書いて反抗した。そのため、蕉門去来など理論派からは大い非難された。晩年は、まことに復古調連歌師になった
離反する以前には、『冬の日』、『春の日』、『阿羅野』等の句集編纂また、更科紀行』では、奴僕提供して芭蕉一行の旅の安全を支援するなどしている。

荷兮宛書簡(元禄3年1月2日)

荷兮の代表作


山本荷兮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山本 荷兮(やまもと かけい、慶安元年(1648年) - 享保元年8月25日1716年10月10日))は、江戸時代俳人。山本氏。名は周知、通称は武右衛門、太一(太市)。号は加慶、一柳軒、橿木堂、撫贅庵。晩年は連歌師として昌達と号して、法叔に叙せられる。

来歴

来歴は『日本古典文学大辞典』第1巻に拠る[1]

慶安元年(1648年)、名古屋城清水に生まれる。尾張藩士であるが、医業を生業にしていたと伝えられる。荷兮の句の初出は、貞門派椋梨一雪『晴小袖』である。延宝5年(1677年)、談林派の樋口兼頼『熱田宮雀』刊行。貞享元年(1683年)に、『野ざらし紀行』の旅の松尾芭蕉を迎え、芭蕉門に入る。その後、『冬の日』五歌仙興行、『春の日』、『阿羅野』を刊行する。『阿羅野』には芭蕉が序を寄せた。貞享4年(1687年)頃、剃髪。当初は芭蕉と親しかったが、俳風の違いから徐々に反感を抱き、元禄6年(1693年)『曠野後集』、翌年『ひるねの種』を出版して蕉風を批判した。その後も芭蕉批判は止まず、芭蕉没後の元禄10年(1697年)『橋守』で芭蕉の句を批判している。だが、荷兮自身の句作も低調で、元禄12年(1699年)『青葛葉』を刊行して以降は、連歌師に転向した。享保元年(1716年)8月25日、69歳没。名古屋小川町法華寺に葬られる。法名は、信綆院汲清日玄。

代表句「こがらしに二日の月のふきちるか」から「凩の荷兮」と賞された[1]

俳風

『曠野後集』の自序に「たゞいにしへをこそこひしたはるれ」と語るように、古典に憧れた素朴な古風を喜び、茶人的な趣味な世界に遊ぶ句風を特徴とする[1]。この古風を賞揚する姿勢が、常に新調を求める芭蕉とのすれ違いを生み、後の反目に繋がった。「古風を守って、新風を擢くでもなく、古風を捨てゝ、新風に徹するでもなく、依違逡巡の態度」とも評される[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 日本古典文学大辞典編集員会 『日本古典文学大辞典 第1巻』 岩波書店、1983年10月、605頁。 
  2. ^ (日本語) 俳人荷兮の研究, (1958-03-30), doi:10.24729/00006753, https://doi.org/10.24729/00006753 2020年3月6日閲覧。 



山本荷兮と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本荷兮」の関連用語

1
荷兮 デジタル大辞泉
100% |||||




5
春の日 デジタル大辞泉
100% |||||


7
冬の日 デジタル大辞泉
100% |||||


9
山本 デジタル大辞泉
58% |||||


山本荷兮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本荷兮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2025 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本荷兮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS