蕉風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 俳風 > 蕉風の意味・解説 

しょう‐ふう〔セウ‐〕【×蕉風】

読み方:しょうふう

松尾芭蕉およびその門流俳風。寂(さび)・撓(しお)り・細み軽み重んじて幽玄閑寂境地求め連句付合(つけあい)には、移り響き・匂(にお)い・位(くらい)などの象徴的手法用い俳諧真の詩文芸として発展させた。正風


蕉風

読み方:ショウフウ(shoufuu)

芭蕉俳風の意、広く芭蕉門の流風を指す場合もある。


蕉風俳諧

(蕉風 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/20 16:30 UTC 版)

蕉風俳諧(しょうふうはいかい)とは、松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風[1]。ときに「正風」と称することもあるが、他流にもこの呼び名があり、芭蕉固有の名称とは言えない[1]蕉風とも。

概要

貞門俳諧談林俳諧と続く史的な流れの中で、言い捨ての俳諧から天地有情の事情を不易流行の詩美へと転換し、それを追求したところに蕉風の特徴がある[2]

蕉風の成立期は、延宝末年から天和期にかけての深川草庵での「貧にしてなお一人侘ぶ」世界に共鳴した者が参集し始めた貞享期とされる[2]。芭蕉生前の蕉風は『虚栗』『冬の日』の気概高致な風狂の文学、『ひさご』『猿蓑』の景情融合・姿情兼備の円熟した境地、『すみだはら』『続猿蓑』のさらりとした平淡な「かるみ」の俳風と変遷していった[1]

18世紀後半に入ると「芭蕉に帰れ」を合い言葉とする俳諧復興運動が展開され、与謝蕪村久村暁台らのように浪漫的・脱俗的俳風が創出されたが、厳密に言えば蕉風そのものではなかった[1]。その後も蕉風の名は依然として重んじられ、芭蕉は偶像として崇拝もされたが、明治になり正岡子規による俳諧革新運動の洗礼を受け、それまでの蕉風俳諧とはまた別の近代俳句として生まれ変わった[1]

史跡

「蕉風発祥之地」碑

愛知県名古屋市中区錦三丁目名古屋テレビ塔前には「蕉風発祥之地」碑が建立されている[3]貞享元年(1664年)、松尾芭蕉は名古屋城下で俳諧興行を行ったとされ、蕉風を確立したとされる『冬の日』に採録されている句はその時詠まれたものである[4]。「蕉風発祥之地」碑は、この俳諧興行の行われた地に建てられている[4]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e 日本古典文学大辞典 1984, p. 380.
  2. ^ a b 岡本勝 & 雲英末雄 2006.
  3. ^ 松尾 芭蕉(まつおばしょう)”. 愛知エースネット. 愛知県総合教育センター. 2016年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月24日閲覧。
  4. ^ a b 愛知芸術文化センター愛知県図書館 (2008年3月31日). “蕉風発祥の地は、どのあたりになるのか。またその由来を知りたい。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2021年11月2日閲覧。

参考文献

関連項目


蕉風

出典:『Wiktionary』 (2021/12/07 15:32 UTC 版)

この単語漢字
しょう
人名
ふう
第二学年
音読み 呉音

発音

名詞

(しょうふう)

  1. (文学) 松尾芭蕉及びその門流の排風。

「蕉風」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



蕉風と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕉風」の関連用語

蕉風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕉風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕉風俳諧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの蕉風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS