荒木田守武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 俳人 > 荒木田守武の意味・解説 

あらきだ‐もりたけ【荒木田守武】

読み方:あらきだもりたけ

[1473〜1549]室町後期連歌俳諧師伊勢内宮神官宗祇(そうぎ)、猪苗代兼載(いなわしろけんさい)に連歌学び連歌から俳諧独立させる基を作った。著「俳諧独吟百韻」「守武千句」など。


荒木田守武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 06:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
荒木田 守武
(あらきだ もりたけ)
誕生 1473年
死没 1549年8月30日
日本
墓地 日本
職業 連歌師
言語 日本語
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

荒木田 守武(あらきだ もりたけ、文明5年(1473年) - 天文18年8月8日1549年8月30日))は、戦国時代伊勢神宮祠官・連歌師[1][2]。荒木田一門薗田氏の出身で[3]、父は荒木田守秀、母は荒木田(藤波)氏経の娘。荒木田守晨の弟。山崎宗鑑とともに俳諧の祖とも言われている。通称は中川平太夫[4]と言った。77歳[5]で病没[4]

1541年(天文10年)一禰宜となると当時流行していた連歌を三条西実隆に師事し、宗祇宗長と交流があった[4]。「新撰菟玖波集」に入集1句をはじめ、「法楽発句集」(1508年/永正5年)[6]などの連歌集、「独吟百韻」(1530年/享禄3年)、「守武千句」(1540年/天文9年)などの俳諧集、教訓歌集「世中百首」(1525年/大永5年)などを残した。

代表作

散る花を南無阿弥陀仏と夕哉[7]

著作

守武千句
  • 『守武千句』[出版者不明]、1652年。NCID BA87497513
  • 『守武千句 2巻』野田弥兵衞、1652年。NCID BB09541667
  • 勝峰晋風 [編]、山崎宗鑑、松永貞徳安原貞室『貞門俳諧集』日本図書センター〈日本俳書大系〉、1995年、復刻。NCID BN13380770 - 底本は日本俳書大系刊行会 大正15年11月刊の第6巻。[8]
世中百首
  • 出口延佳『世中百首繪鈔 3巻』川島重信 [挿画]、藤原長兵衛,今井七郎兵衛、1722年。NCID BB13295145 - 上・中・下の3巻
  • 『守武傳書』、18--、写本。NCID BB11224634 - 内容: 「人丸」、「蝉丸」等の伝書、「古今集九箇條」「源氏物語三箇傳」「伊勢物語傳」「徒然草三箇大事」「古今集序灌頂二箇條」を収載。
  • 山崎宗純 [共編]『世中の歌百人首 . 一休禅師の歌』清太郎 [写]、1865年、写本。NCID BB04275872[9] - 印記:「来田氏家蔵」、「神宮皇學館大學圖書之印」
  • 宇仁一彦『伊勢論語 : 世中百首講話』神宮司庁、1949年。NCID BA3799447X - 世中百首の写真版(神宮徴古館蔵)あり
  • 天理図書館綿屋文庫『俳諧蒙求 : 守武西翁流』天理圖書館〈俳書叢刊〉、1951年。NCID BA3215445X
  • 神宮古典籍影印叢刊編集委員会 [編]『荒木田守武集』皇学館大学,八木書店 (製作発売)〈神宮古典籍影印叢刊〉、1983年、複製。NCID BN02922077 - 皇学館創立百周年記念[10]
  • 俳租守武翁顕彰会『荒木田守武』俳祖荒木田守武没後四五〇年記念事業実行委員会、1999年。NCID BA43811949 - 没後四百五十年記念。関係年譜: p36-53、主な参考文献: p56。

脚注

出典

  1. ^ あらきだもりたけ 【荒木田守武】」『大辞林』、三省堂、2018年4月15日閲覧。
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 59頁。
  3. ^ 俳租守武翁顕彰会「荒木田系図 (抄)」『荒木田守武』俳祖荒木田守武没後四五〇年記念事業実行委員会、1999年、54頁。NCID BA43811949
  4. ^ a b c 三重県「荒木田守武」『先賢遺芳』三重県、1915年、115頁。NCID BN08761163
  5. ^ 「荒木田守武」『美術人名辞典』、思文閣。
  6. ^ 守武句集 法楽発句集/神宮文庫本”. 国際日本文化研究センター. 2018年4月15日閲覧。
  7. ^ 芭蕉関係人名集 : 荒木田守武”. 山梨県立大学 伊藤洋. 2018年4月15日閲覧。
  8. ^ 内容一覧
    • 俳諧之連歌独吟千句 / 守武著
    • 新撰犬筑波 / 宗鑑著
    • 新増犬筑波 / 貞徳著
    • 紅梅千句 / 貞徳著
    • 鷹筑波 / 西武撰
    • 玉海集 / 貞室著
    • 山之井 / 季吟著
    • 俳諧初学抄 / 徳元著
    • 俳諧之註 / 重頼著
    • 歌仙そろへ / 元隣撰
    • 惣本寺俳諧中庸姿 / 高政著
    • 誹諧破邪顕正 / 随流著
    • 誹諧破邪顕正返答 / 惟中著
    • 誹諧頼政
    • ふたつ盃
    • 誹諧さるとりもち / 随有軒木端坊著
    • 誹諧綾巻
  9. ^ 書写の識語「慶應元三月ハ上旬 / 清太郎 / 写之」に対して元識語は「安政五戊午年九月 / 五趣山 恵舟所持」と記載。
  10. ^ [1]に荒木田守武の肖像あり [2]の大きさ:19X27cm
    内容一覧。
    • [1]:法楽千首
    • 世中百首
    • 伊勢物語聞書 / 三条西実隆註 ; 荒木田守武筆
    • 解説 / 福井毅, 深津睦夫著
    • [2]:飛梅千句
    • 秋津州千句
    • 伊庭千句 / 宗長 [ほか] 作 ; 荒木田守武筆
    • 萱草, 2巻 / 庵宗祇著 ; 荒木田守武筆

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木田守武」の関連用語

1
守武 デジタル大辞泉
100% |||||








9
100% |||||

10
俳諧三神 デジタル大辞泉
100% |||||

荒木田守武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木田守武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木田守武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS