野澤節子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 野澤節子の意味・解説 

野澤節子

野澤節子の俳句

これよりの炎ゆる百日セロリ噛む
さきみちてさくらあをざめゐたるかな
せつせつと眼まで濡らして髪洗ふ
はじめての雪闇に降り闇にやむ
われ病めり今宵一匹の蜘蛛も宥さず
をさなくて蛍袋のなかに栖む
丘麥そよぐ夕景たのし戰なくば
冬の日や臥して見あぐる琴の丈
冱て返る沼のごとくに午後睡る
午までをなぐさまんには雪淡し
向日葵の瞠る旱を彷徨す
壺に眞白降雪前に剪りし梅
夏未明音のそくばく遠からぬ
外燈下乙女ひらり過ぎ涼し
外燈立ちその先深雪道昏し
大寺の月の柱の影に入る
天よりも夕映敏く深雪の面
天地の息合ひて激し雪降らす
天地の息合ひて激し雪降らす
天日も鬣吹かれ冬怒濤
寒の百合硝子を聲の出でゆかぬ
幸福といふ語被せられ餅焦がす
懷手すぐぬくもるや疲れたり
新しきは空と早乙女早苗籠
新しき家へみしりと雪女郎
日々南風棕梠の葉先と髪亂る
春の燈の消しそびれしを孤燈とす
春昼のゆびとどまれば琴も止む
春晝の指とどまれば琴も止む
春暁をまだ胎内の眠たさに
春曉のすべての中に風秀づ
春曉の雨淡泊にこぼれ止む
春曙何すべくして目覚めけむ
春曙何すべくして目覺めけむ
春灯にひとりの奈落ありて座す
枯れし萱枯れし萱へと猫沒す
枯野の日の出わが白息の中に見る
梅雨清浄葉をひろげゐる樹々の上に
炎昼の胎児ゆすりつ友来る
熱の夜のさくら咲き滿ち幹立てり
病む麥も刈りいづこへか運び去る
白地着む頭上げし蛇身ひかりたる
白桃のうす紙の外の街騒音
短夜の雲の帶より驟雨かな
秋風が眼こふかくに來て吹けり
竹の葉騒は冴ゆる眼鏡に數知れず
脣かたく石工若しや夏ズボン
芝燒いて曇日紅き火に仕ふ
虚實なく臥す冬衾さびしむも
虹へだて旅信に待たんこと多し
 

野澤節子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 00:32 UTC 版)

野澤 節子(のざわ せつこ、1920年(大正9年)3月23日 - 1995年平成7年)4月9日)は、日本俳人

略歴

神奈川県横浜市生まれ、父龍太郎、母こづゑの長女として生まれる。

1932年(昭和7年)にフェリス和英女学校に入学するも、その翌年に脊椎カリエスを発病したため、中退。この病気は後の彼女の人生を大きく左右することとなる。病に臥した彼女は、哲学書を初めとした書物を濫読することになり、その中に俳句の出会いとなる松尾芭蕉の『芭蕉七部集』があった。その後、彼女が一生涯を慕う大野林火の『現代の俳句』に出会い、大きく人生を変えていった。

1939年には臼田亜浪主宰の「石楠」(しゃくなげ)に入会するが、それも雑詠欄の撰者が林火だったからであり、野澤二三子という号で投稿を行った。「石楠」は第二次世界大戦の影響で休刊するが、戦後の1946年(昭和21年)、林火が俳誌「」を創刊したことで、すぐに投句を始める。その翌年には第一回の賞を受賞したことで同誌の同人となった。

1955年には第一句集『未明音』を刊行。同年に第四回現代俳句協会賞を受賞した。1957年には宿痾であった脊椎カリエスが完治した。これを機に生け花も習うことになり、華道の先生として自立を果たし、また度々旅行にも出ることになる。その後も最大の理解者であった父の死や、師匠と慕い続けた林火の死という苦難を乗り越えつつ、数多くの句集を生み出し、また闘病記、旅行記や女性の俳句普及のために尽力し、手解き本なども執筆した。1971年には句集『鳳蝶』(牧羊社)にて第22回読売文学賞を受賞した。

1971年、「蘭」を創刊。編集長を務めた和田耕三郎などを育てる。

1995年(平成7年)4月9日、没。享年75。その翌年、遺作である句集『駿河蘭』(本阿弥書店)が刊行された。

作風

師匠の大野林火は、彼女の俳風を「清純にて清冽」と讃えている。しかし、その裏側には闘病生活の間で培われた「生」に執着する姿があり、度々本人が「いのち」という言葉を使うほど、激情と強い意思に満ちたものであると評される。また、現代女流俳人の飯島晴子は節子の俳風を「強い表現の中にも女性らしい嫋やかさがある」と高く評価しており、その内側には闘病のために外界と触れあう機会が限定的であったことが、より抒情的な俳風に大きく起因していると述べている。したがって、難病を克服した後は、表現の厳しさを持ち合わせながらも、段々と自在性の高い俳風に変化を遂げていった。

作品

  • われ病めり今宵一匹の蜘蛛も宥さず
  • 春昼の指とどまれば琴も止む
  • 冬の日や臥して見あぐる琴の丈
  • はじめての雪闇に降り闇に止む
  • 天日も鬣吹かれ冬怒濤

著書

  • 『未明音 句集』琅玕洞・浜叢書 1956
  • 『花季 句集』牧羊社・浜叢書 1966
  • 『耐えひらく心』講談社 1969
  • 『鳳蝶 句集』牧羊社 1974
  • 『野沢節子集』自註現代俳句シリーズ 俳人協会 1976
  • 『飛泉 句集』牧羊社 1976 現代俳句女流シリーズ
  • 『新編俳句歳時記 冬』編 講談社 1978
  • 『存身 句集』角川書店 1983
  • 『八朶集 句集』角川書店・現代俳句叢書 1983
  • 『花の旅水の旅』牧羊社 1983
  • 『女性のための俳句入門』角川選書 1984
  • 『俳句添削読本』富士見書房 1987
  • 『光波 野沢節子句集』ふらんす堂文庫 1992
  • 『野沢節子(花神コレクション)』花神社 1992
  • 『野沢節子 自選三百句』春陽堂書店・俳句文庫 1992
  • 『蛍袋の花 随想集』北溟社 1994
  • 『駿河蘭 野沢節子句集』野沢節子遺句集編集委員会編 本阿弥書店 1996
  • 『鳳蝶 野沢節子句集』邑書林句集文庫 1996
  • 『野澤節子集』松浦加古脚註 俳人協会・脚註名句シリーズ 2010
  • 『野澤節子全句集』ふらんす堂 2015

脚注

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野澤節子」の関連用語

野澤節子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野澤節子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野澤節子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS