この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「あ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- あ
- ああ
- あい
- あう
- あえ
- あお
- あか
- あき
- あく
- あけ
- あこ
- あさ
- あし
- あす
- あせ
- あそ
- あた
- あち
- あつ
- あて
- あと
- あな
- あに
- あぬ
- あね
- あの
- あは
- あひ
- あふ
- あへ
- あほ
- あま
- あみ
- あむ
- あめ
- あも
- あや
- あゆ
- あよ
- あら
- あり
- ある
- あれ
- あろ
- あわ
- あを
- あん
- あが
- あぎ
- あぐ
- あげ
- あご
- あざ
- あじ
- あず
- あぜ
- あぞ
- あだ
- あぢ
- あづ
- あで
- あど
- あば
- あび
- あぶ
- あべ
- あぼ
- あぱ
- あぴ
- あぷ
- あぺ
- あぽ
- あ(アルファベット)
- あ(タイ文字)
- あ(数字)
- あ(記号)
- 天の川三途の川を濁らせよ
- 天の川地獄けむりに傾きぬ
- 天の川柱のごとく見て眠る
- 天の川水車は水をあげてこぼす
- 天の河その一滴に鱶泳ぎ
- 天の川鷹は飼はれて眠りをり
- 天の川小さくあれど志
- 天の川つい来年の話しする
- 天の川風がすごもる空の巣箱
- 天の川怒濤のごとし人の死へ
- 天の川流れに漂ふ聖と俗
- 天の川ねむりの四肢の獅子となり
- 天の川の一滴母なら降りて来よ
- 天の川のもとに天智天皇と虚子と
- 天の川ひずみを抜けて静かなり
- 天の川法螺吹き男ふとなつかし
- 天の川余白を多く書く手紙
- 天の川零歳の指なにがしたい
- 天の川忘れたふりは後ろ向き
- 天の川わたしの窓まで伸びてきた
- 天の川わたるお多福豆一列
- 天の川われを水より呼びださむ
- 天の邪鬼どんどん落ちて穴惑ひ
- 天の躁地の鬱さくら明かりかな
- 天の扉が招じ入れたる梅の影
- 海女の墓卯浪の白をあつめたり
- 天の原白い傘さして三月
- 海彦とふた夜寝ねたり花でいご
- 雨水とは光を待っている睫毛
- 海女戻る安乗中学横切りて
- 雨漏りに似てこおろぎの鳴く生家
- 雨漏りのする母となり花苺
- 雨漏りも春の雨です家族です
- 雨宿りしている僕は鴨の側
- 雨夜なり呉のくにの音のするなり
- 余り苗いつまで待つも出番なし
- 余り苗伊吹の風を溜めてをり
- 余り苗紀貫之に捨ててあり
- 余り苗さざなみ迅くなりにけり
- 余り苗束のままにて長けゐたり
- 余り苗風を集めてゐたりけり
- 余り苗平家の墓に供へけり
- 余り苗まとめて植ゑして立ち去りぬ
- アマリリス盲導犬の通りけり
- 編みかけの毛糸鬼籍の夫想ふ
- 編笠の中はくらやみ風の盆
- 編み進むほどに 一つの夏が消え
- 網つぐ漁夫私語口ごもる朝曇り
- 網戸屋の風売る声を流しゆく
- 網戸して革命はもうあるまじき
- 網戸して濁れる川をすぐそこに
- 網戸微風嗚呼恍惚の父睡り
- 網戸抜け荒地を抜けて転生す
- 網の魚と父のいずれの眼を憐む
- 網の目に肉むら詰まりハンモック
- 編棒はむかしを歩く失樂園
- 網を梳くそびら卯月の波騰る
- 網を持つ子らの手中に天道虫
- 鴉無言霜ひからせて土無言
- 浴む妻へコップの薔薇とあらく酔う
- 天仰ぎつづけて雛流れゆく
- 雨上がり割烹着の母がいるような
- 雨あがり晩夏の月の曇りなし
- 雨あがるときの火種の曼珠沙華
- 蛙鳴き仙石原の風動く
- 雨撲って止んで鬼灯市の夕べ
- 雨男雨にうたえば雨蛙
- 雨かしら雪かしらなど桜餅
- 雨風に黙々として鵙の冬
- 天ヶ下百足虫も神の使ひなる
- 雨が傷めた少年の肩突込む夕刊
- 雨がくる来るぞ漆の初紅葉
- 雨が死に触れて八十八夜かな
- 雨がちに飛行機ひくし巴里祭
- 雨が降る蝸牛の不在濡らすため
- 雨がふる恋をうちあけやうと思ふ
- 雨兆す狹庭を明るく石蕗の花
- 天耕の峯に達して峯を越す
- 雨ことに壺のまはりの暗い元日
- 雨三日祈り過ぎたる時計草
- 天ざかる鄙に住みけり星祭
- 雨閑か椎茸榾木産土に
- 雨しずく春へフーガを聴くように
- 雨立ち込めて昆虫展の奥に人
- 飴玉の紙鶴となる膝の上
- あめっこ市林火に買いたき咳あめも
- 天地交響太く短い生ありぬ
- 天地水明あきあきしたる峠の木
- 天地に妻が薪割る春の暮
- 天地の間にほろと時雨かな
- 天地の息合ひて激し雪降らす
- あめつちのこの雨の音終戦日
- 天地の始めのときや木の芽風
- あめつちの睦みし重さ春キャベツ
- 天地ふとさかさまにあり秋を病む
- 天地へ御慶の門を開きたる
- 天地や揚羽に乗つていま荒男
- あめつちやひつぎの窗のてふつがひ
- あめつちや林檎の芯に蜜充たし
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|