この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「あ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- あ
- ああ
- あい
- あう
- あえ
- あお
- あか
- あき
- あく
- あけ
- あこ
- あさ
- あし
- あす
- あせ
- あそ
- あた
- あち
- あつ
- あて
- あと
- あな
- あに
- あぬ
- あね
- あの
- あは
- あひ
- あふ
- あへ
- あほ
- あま
- あみ
- あむ
- あめ
- あも
- あや
- あゆ
- あよ
- あら
- あり
- ある
- あれ
- あろ
- あわ
- あを
- あん
- あが
- あぎ
- あぐ
- あげ
- あご
- あざ
- あじ
- あず
- あぜ
- あぞ
- あだ
- あぢ
- あづ
- あで
- あど
- あば
- あび
- あぶ
- あべ
- あぼ
- あぱ
- あぴ
- あぷ
- あぺ
- あぽ
- あ(アルファベット)
- あ(タイ文字)
- あ(数字)
- あ(記号)
- 母がゐる短夜のミトコンドリア
- 母ぎらつく水際を鹿の胸濡れ
- 母ぐるみ胎児多しや擬砲音
- 母こひし夕山桜峰の松
- 母細眼薄明界の野に遊び
- 母死後のピアノに匿す秋螢
- 母死ぬと誰かれとなく飴の匂い
- 母死ねば今着給へる冬着欲し
- 母昇天 掌ざわりが まさぐる 雲一ひら
- 母死んで母をもらいぬ菊膾
- 母情濃し泡一つだく水中花
- 母捨てるならば鬼灯市ぞよき
- 母ずうっと春の山見て老いてゐし
- 母起ちてともす灯ちさし冬の雁
- 母たちは朝顔色にほほえみぬ
- 母達者土橋のさきの帰り花
- 母というやわらかな着地鶴来る
- 母といて銭使わずに芹なずな
- 母といふ祖母といふ幸雪ぬくし
- 母遠く預ければ来ず寒雀
- 母と来て炎天の墓ひた濡らす
- 母と来て何もうつさぬ潦
- 母ときてふるさとに吊る秋の蚊
- 母と寝る一夜豊かに虫の声
- 母とふたり南瓜植えよう遷都しよう
- 母遠し映画の中に雪がふる
- 母とわが髪からみあう秋の櫛
- 母とわれいたみわけして葛咲きぬ
- 母に会うための線香花火かな
- 母に腕組み子よ兎のように跳ねる
- 母に酒父に牡丹餅苧穀焚く
- 母に添い涙もろくなる菊月
- 母に似る夫の横顔盆支度
- 母に似し面かげに逢ふ梅見かな
- 母猫を超えし体格冬に入る
- 母寝ねて雪の厨に皿ひとつ
- 母ねむり葛湯さめゆく花の昼
- 母睡る空の深みに種蒔けり
- 母はいまことば忘れてよもぎ摘む
- 母はいま旅にしあらむ十三夜
- 母はお茶うすめがいいと寒すずめ
- 吾も春の野に下り立てば紫に
- 母ひとり残して帰る三日かな
- 母へ濁す言葉の端よ別れ霜
- 母へ煮てやろ泣き面の甘鯛よ
- 吾もまた自遊人なり 花おぼろ
- 母舞はせつつ早苗饗の父の笛
- 母みとる未明の銀河懸るなり
- 母若し冬のきりんの角温し
- 母病む日青野を白く背に残し
- 母病んで朝の日あたる蚊遣香
- 母病んで春の落葉の多きこと
- 母ゆきし黄泉覗きたし寒茜
- 母を据え冬日より濃き水流る
- 母をなおこの世にのこすぼたん雪
- 母を追ふ父の流燈波くらふ
- 漢委奴國燕とすれちがふ
- 漢手ぶらで懺悔を流す冬の銀河
- 綾取りの糸のもつれやつるりんどう
- あやとりの指をはずれる余寒かな
- 綾取の橋が崩れる雪催
- あやとりの橋をちぢめし母子かな
- 綾取りの橋を手渡す鳥の恋
- あやとりの橋を渡って冬に入る
- 綾取の橋の下より雛流す
- 綾取りの目の詰まりゆく霜の夜
- 綾とりや小鳥殺しの春の雪
- あやふやな夫婦の距離に新茶汲む
- あやまたず沈む冬至の日を見たり
- あやまちはくりかへします秋の暮
- あやめ草空のくぼみにみんなゐて
- あやめ咲く池のほとりの野馬かな
- 菖蒲咲く水に情欲きざすとき
- 菖蒲の湯反骨と言ふ骨探す
- 文も句も書もまた人か鬼やらい
- 鮎打つや石見も果ての山幾つ
- 鮎落ちて美しき世は終りけり
- 鮎落ちて没日を映す瀬のゆるむ
- 鮎かかり来しよろこびを押しかくす
- 鮎かがやく運命的って具体的
- 鮎食うて月もさすがの奥三河
- 鮎錆び候その首尾候
- 鮎すめる流れの中に祖母のいて
- 鮎食べて唇はつめたき水辺かな
- アユタヤ遺跡葱匂い低唱の女も
- アユタヤ遺跡胡蘿蔔いろの干菜汁
- 鮎釣りに遠山の風樹々の風
- 鮎釣りの影がもっとも波うてり
- 鮎ならぬものも混じりて下り簗
- 鮎の香や母やすらかにふるさとに
- 鮎の背に一抹の朱のありしごとし
- 鮎のため川は流れて未来あれ
- 鮎の腸口をちひさく開けて食ふ
- 鮎のぼる土着のしずけさ妹たち
- 鮎の宿おあいそよくて飯遅し
- 鮎吐いて荒鵜ふたたび火の川へ
- 鮎は流れ霧は結晶することなく
- 鮎食みて身ぬちに利根の香をひろぐ
- 歩み来し人麦踏をはじめけり
- 歩みゆくや稲妻片片と散りぬ
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|