この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「あ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- あ
- ああ
- あい
- あう
- あえ
- あお
- あか
- あき
- あく
- あけ
- あこ
- あさ
- あし
- あす
- あせ
- あそ
- あた
- あち
- あつ
- あて
- あと
- あな
- あに
- あぬ
- あね
- あの
- あは
- あひ
- あふ
- あへ
- あほ
- あま
- あみ
- あむ
- あめ
- あも
- あや
- あゆ
- あよ
- あら
- あり
- ある
- あれ
- あろ
- あわ
- あを
- あん
- あが
- あぎ
- あぐ
- あげ
- あご
- あざ
- あじ
- あず
- あぜ
- あぞ
- あだ
- あぢ
- あづ
- あで
- あど
- あば
- あび
- あぶ
- あべ
- あぼ
- あぱ
- あぴ
- あぷ
- あぺ
- あぽ
- あ(アルファベット)
- あ(タイ文字)
- あ(数字)
- あ(記号)
- 明日葉や終りのなきものはなし
- 明日へと夕日溜め込む立葵
- 明日へ眠らん寒夜一個の林檎の香
- あした行く方より聞こゆ春の雷
- 足垂らす蜂と親しき時しばし
- 足垂れてあやめの水を濁しけり
- 足につくいとど星座は島被う
- 吾死ねば亡き君も死ぬ冬夕焼
- あしのうらからくるやはらかさ雛の前
- 足のうら洗へば白くなる
- 蹠に記憶末広がりの海鳴りは
- 足の裏向けひまわりは高いまま
- 蹠より梅雨のはかなさはじまりぬ
- 蹠よりはみ出してゆく雪解川
- 足の立つ嬉しさに萩の芽を検す
- 芦の花ここにも沼の暮しあり
- 足の蛭チューインガムを剥ぐやうに
- 芦の穂の片側くらき夕日かな
- 蘆の芽や志賀のさざなみやむときなし
- 葦原にざぶざぶと夏来たりけり
- 葦原に白馬日本語へ振り向きぬ
- 葦原に波の分け入る雪解水
- 葦原の風の縺れに百鬼来る
- 足早に逝かれ色なき風の過ぐ
- 馬酔木咲き黒人Kのさらなる嘆き
- 馬酔木咲く丘は野となり丘となる
- 馬酔木咲く金堂の扉にわが触れぬ
- 馬酔木咲く向うで欠伸夢の僧
- 馬酔木林抜けて正気にもどりたる
- 馬酔木より低き門なり浄瑠璃寺
- 葦笛は葦中空風火水地
- 足踏の好きな仔馬でありにけり
- 足も手も不思議と思う日向ぼこ
- 足許の闇に音たて池の蓮
- 足もとはもうまつくらや秋の暮
- 足許をさしてそこにも落し文
- 唖者が飼う鳩白に黒乗り言葉見える
- 葭焼きの人も炎も昂ぶれり
- 阿修羅像は美少年なり酔芙蓉
- 阿修羅佛眦きらり焚火燃ゆ
- 足湯して浪速訛りよ蝶の昼
- 足湯して入道雲をふみつぶす
- 足湯しに来て雪女郎それつきり
- 足湯する子の声あふれさくら時
- 足湯する知らぬどうしの御慶かな
- あしゆびをそよがせ涅槃したまへり
- あしらいは小指でつつく春の月
- アジア外交失敗認め トルコ行進曲
- 紫陽花が落ちればきっと音を出す
- あじさいが郵便局を開きけり
- 紫陽花が耀ふ騒ぐ血を鎮め
- 紫陽花通り見る見る視界海となる
- あじさいに心変わりや恋みくじ
- 紫陽花に秋冷いたる信濃かな
- あじさいに真っ赤な嘘は似合わない
- 紫陽花の藍のソムリエ雨風日
- 紫陽花の色を奪ひて雨上る
- 紫陽花の鎌倉山で傘がない
- 紫陽花の醸せる暗さよりの雨
- 紫陽花の首斬り落す信長忌
- 紫陽花の拳重たき蕩児かな
- 紫陽花の細部に腰の痛みかな
- 紫陽花の咲けるテレビの昭和かな
- 紫陽花の紫紺をつくし竜飛岬
- 紫陽花の疲れっぷりや夫の顔
- 紫陽花の中にハモニカの低音
- あじさいの美の山しゃんと伊昔紅
- 紫陽花のみな玲瓏をもちきたる
- 紫陽花の葉脈若し水の玉
- 紫陽花の履歴の白にゆきあたる
- 紫陽花は散ることも許されない
- 紫陽花は色を旅しておりました
- 紫陽花へ眉間濃くする女坂
- 紫陽花やあすどの色でいたらいい
- 紫陽花や七色鉛筆抽斗に
- 紫陽花や神経病棟をぽぽぽぽぽ
- 紫陽花や水辺の夕餉早きかな
- あじさいや地球やっぱり水の玉
- 紫陽花や風雨の中の藍微塵
- 紫陽花や身を持ちくづす庵の主
- 紫陽花を剪り痛かった昔の手
- 鯵鯖買う風のかたち波の町
- あじさゐのさみどり母は若く死にき
- 飛鳥佛けふも面長大根干す
- あす小雪夫の旅荷をひとつ足す
- あすはかへらうさくらちるちつてくる
- 遊ばれて昭和に戻るしゃぼん玉
- アスファルトに蚯蚓地球異変かな
- 遊ぶ白波異國みのりの雪なめらか
- 遊ぶ目を僧に見られし花御堂
- 小豆粥たちまち松のくもりたる
- 東あり望楼がある凍死体
- 吾妻かの三日月ほどの吾子胎すか
- 東にかくも透徹の月耕す音
- 東は暗く西へ明るき鷺の空
- 安曇野は闇こそ夏やみづぐるま
- 安曇野や窓近くまで田水張る
- 汗かいて器量よしなり撰鉱婦
- 汗くさき背を慈しみつつ憎む
- 汗で眼鏡がずれるよメーデー腕組めば
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|