この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「あ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- あ
- ああ
- あい
- あう
- あえ
- あお
- あか
- あき
- あく
- あけ
- あこ
- あさ
- あし
- あす
- あせ
- あそ
- あた
- あち
- あつ
- あて
- あと
- あな
- あに
- あぬ
- あね
- あの
- あは
- あひ
- あふ
- あへ
- あほ
- あま
- あみ
- あむ
- あめ
- あも
- あや
- あゆ
- あよ
- あら
- あり
- ある
- あれ
- あろ
- あわ
- あを
- あん
- あが
- あぎ
- あぐ
- あげ
- あご
- あざ
- あじ
- あず
- あぜ
- あぞ
- あだ
- あぢ
- あづ
- あで
- あど
- あば
- あび
- あぶ
- あべ
- あぼ
- あぱ
- あぴ
- あぷ
- あぺ
- あぽ
- あ(アルファベット)
- あ(タイ文字)
- あ(数字)
- あ(記号)
- 揚羽より速し吉野の女学生
- 揚雲雀一遍上人妻子連れ
- 揚雲雀夫の使者とも思いけり
- 揚雲雀死より遠くは行きゆけず
- 揚雲雀水平線を持ち上げて
- 揚雲雀ゼンマイ仕掛けの小学校
- 揚雲雀地表の水の乾くまで
- 揚雲雀盗塁の子に檄とばす
- 揚雲雀わたしに戻れなくなりし
- 吾子生れぬ光かがやく泉たち
- 吾子が嫁く宇陀は月夜の蛙かな
- 憧れの宇宙へ地虫穴を出づ
- 憧れの蛇に覚えてもらいけり
- あこがれの小さくなりしうまごやし
- 吾子すがる手力つよし露無量
- 吾こそはオオルリアゲハ信濃の子
- 吾子と寝て丈半分の温みかな
- 吾子の口菠薐草のみどり染め
- 蛙ころころと鳴き何を話そうか
- あごひげに鼠を湧かせ濡れ遊ぶ
- 顎細き男らを吐く梅雨のビル
- あさあさと日の漣や蝌蚪の水
- 朝寝せり孟浩然を始祖として
- 朝市に選ぶ小鉢のさくら草
- 朝市に垂れ目の土井たか子が来るぞ
- 朝市の品かずふえて苗代寒
- 朝夢切る朝鳥の樫若葉笛
- 朝影や幹ひややかに地より立つ
- 朝風に金箔飛ばす熊手かな
- 朝風の棗はひかるばかりなり
- 朝から現代国語水鳥自由
- 朝から見る溶接の火と轡虫
- 朝顔大輪臍と施毛の七曲り
- 朝顔が降る遠国の無人の街
- 朝顏におどろく朝の女かな
- 朝顔に水遣りたくて早起きす
- 朝顔の藍ふるさとの海の色
- 朝顔の裏側ばかり厨ごと
- あさがおの大輪今日も励めと言う
- 朝顔の数かぞへてる自分なんて
- 朝顔の紺のかなたの月日かな
- 朝顔の紺碧がすき母と居る
- 朝顔の自然小輪孔子の地
- 朝顔の白あざやかに島の恋
- 朝顔の綱渡りする五六輪
- 朝顔の蔓の先なる迷かな
- 朝顔のつるの伸び率誤差二ミリ
- 朝顔の張りつめている時間かな
- 朝顔のぱつと開きし濃紫
- 朝顔の双葉に妻の思ひ事
- 朝顔の双葉のどこか濡れゐたる
- 朝顔の実になるかたさ今日の海
- 朝顔の行く手つかめぬ蔓の搖れ
- 朝顔や思ひ出したる役者の名
- 朝顔や瓦礫の中の少年期
- 朝顔や段段畑に堆肥負ふ
- 朝顏や濁りそめたる市の空
- 朝顔や母の白地は蔵のなか
- 朝顔や百たび訪はば母死なむ
- 朝がすみ近寄りがたき兎の目
- 朝粥や桔梗ひたせる山の水
- 朝粥を北京の人と花槐
- 浅き春砂漠を一直線の航
- あさきゆめとみしはごまの花なのか
- 朝霧の青き中なれば言いやすし
- 朝霧の中に九段のともし哉
- 朝霧の中の棚田や水の音
- 朝霧の離れし十字墓石かな
- 朝霧や煙の低くまじりおり
- 朝草刈横一列は反戦派
- 朝草刈る墓石よりも光る草を
- 浅草は風の中なる十三夜
- 朝ぐもり水面に触れて虫のとぶ
- 朝ぐもり物言ふたびに力湧く
- 朝曇る柘榴の落花掃きにけり
- 朝寒ぢや夜寒ぢや春はくるるのぢや
- 朝寒や小石大きな影を曳く
- 朝寒や歯磨匂ふ妻の口
- 朝桜血のさらさらと流れけり
- 朝桜比肩の吾子に戦さなし
- 朝桜夜桜わが家への近道
- 朝涼の茶屋の蒸籠火を得たり
- 朝涼や菩提樹の幹ごつごつと
- 朝月や芭蕉いよいよ玉解かむ
- 朝発つ牝牛に異音流れる霰の丘
- 朝立や馬のかしらの天の川
- 朝谷の耕人われに燕きて
- 朝露や胸を濡らせし泣き羅漢
- 朝です ガラスの鍵で秋をあける
- 朝戸出て直ぐあり沢蟹の猛き匂い
- 朝戸出の臑を切りたる菖蒲かな
- 朝採りのこのにがうりのきりょうよし
- 朝採りの僧の手濡れの茄子トマト
- 朝な鐘の音こくりこの風が好き
- 朝寝して老いを深めてしまひけり
- 朝寝して白波の夢ひとり旅
- 朝寝してもう遠い日の遠いこと
- 朝の馬薄荷一茎ほど微笑
- 朝の馬笑いころげる青坊主
- 朝の膳泰山木の一花あり
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|