この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「あ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- あ
- ああ
- あい
- あう
- あえ
- あお
- あか
- あき
- あく
- あけ
- あこ
- あさ
- あし
- あす
- あせ
- あそ
- あた
- あち
- あつ
- あて
- あと
- あな
- あに
- あぬ
- あね
- あの
- あは
- あひ
- あふ
- あへ
- あほ
- あま
- あみ
- あむ
- あめ
- あも
- あや
- あゆ
- あよ
- あら
- あり
- ある
- あれ
- あろ
- あわ
- あを
- あん
- あが
- あぎ
- あぐ
- あげ
- あご
- あざ
- あじ
- あず
- あぜ
- あぞ
- あだ
- あぢ
- あづ
- あで
- あど
- あば
- あび
- あぶ
- あべ
- あぼ
- あぱ
- あぴ
- あぷ
- あぺ
- あぽ
- あ(アルファベット)
- あ(タイ文字)
- あ(数字)
- あ(記号)
- 秋空に風の道ありさざ波す
- 秋空へ大きな硝子窓一つ
- 秋空へ軽くなりたる山の塔
- 秋空へキリンの首の孤独かな
- 秋空を二つに断てり椎大樹
- 秋高し今こそ大和蘇る
- 秋高し孫は陽気な宇宙人
- 秋高し木は切株になったばかり
- 秋高し鳩ぽっぽ歌碑口遊む
- 秋高し比叡に流るる雲一朶
- 秋滝のおりふし揺らす神の燭
- 秋闌けてだんじり囃し空を拔く
- 秋立つや雨足早やに村を出づ
- 秋立つや肩の力の抜けた石
- 秋立つや鐘をつかんとのけぞれる
- 秋立つや川瀬にまじる風の音
- 秋立つやこつこつと越す跨線橋
- 秋たつや茶柱立つても立たいでも
- 秋立つやヘッセ壮年の水彩画
- 秋立つやむかし厠に無駄ひとつ
- 秋立ちて乾の木戸に風の音
- 空店舗また増やす街鳥渡る
- 秋昼の寂びし城趾に雀群れ
- 秋蝶が飛ぶも事件の一つなり
- 秋蝶の驚きやすきつばさかな
- 秋蝶の曳くまひるまの闇のいろ
- 秋蝶や視線そらせば消えそうな
- 秋蝶や終の高みをいまと決め
- 秋蝶やすぐ砂尽きて砂時計
- あきつとぶひかり薄れつ夕鳴子
- 秋つばめ村に藁屋根消えにけり
- 秋つばめ包のひとつに赤ん坊
- 秋つばめ七つの丘の古き街
- 秋燕に立山青き展墓かな
- 秋燕をくらきが吸ふ遠山家
- あきつ舞ふ 野は一面の無重力
- 秋づきし母の嶺負ひし檜挽き
- 秋出水玄倉川の回顧録
- 秋出水方舟の着く安達太良山
- 秋出水漂流の木偶天睨む
- 秋といふ肥後の暑さの中に生き
- 秋茄子の露の二三顆草がくれ
- 秋茄子の色よろしければ東京へ
- 秋茄子や誰もいぬので拝んでみる
- 秋茄子や老婆は嫁をやたら誉め
- 秋茄子を割れば放心の白さ
- 秋鶏が見てゐる陶の卵かな
- 阿呍のあとの寡黙や茗荷汁
- 秋の淡海かすみ誰にもたよりせず
- 秋の池木漏れ日揺らぐ緋鯉の背
- 秋の石傍らの水凪ぐと鳴る
- 秋の海佐渡とおぼしき点一つ
- あきのかぜ水筒になり天に鳴り
- 秋の風鈴聴きつつ自然死を願ふ
- 秋の風吹くたび遠くなる山河
- 秋の風むかしは虚空声ありき
- 秋の蚊の紙燃やしたる灰のやう
- 秋の蚊の骨あるごとき力かな
- 秋の街青年背びれあるように
- 秋の川男ひとりが石投げる
- 秋の川日輪すこし揺れてをり
- 秋の川にも心棒の通りたる
- 秋の川一つの礫にある愁い
- 秋の川真白な石を拾ひけり
- 秋の川跨いで電車停りけり
- 秋の象中原中也よりさびし
- 秋の雲アウトラインステッチです
- 秋の雲絵本の中に山羊を飼う
- 秋の雲剣見え来て立山は
- 秋の雲みづひきぐさにとほきかな
- 秋の雲立志伝みな家を捨つ
- 秋の暮 嚔のあとは水つぽい
- 秋の暮かたまって水うごくなり
- 秋の暮厩覗けば馬がゐた
- 秋の暮くつを履いたら一人きり
- 秋の暮鶏はいつまで白からむ
- 秋の暮業火となりて秬は燃ゆ
- 秋の暮山脈いづこへか帰る
- 秋の暮溲瓶泉のこゑをなす
- 秋の暮信じるものはありません
- 秋の暮水中もまた暗くなる
- 秋の暮汐にぎやかにあぐるなり
- 秋の暮背のない椅子に坐りけり
- 秋の暮大魚の骨を海が引く
- 秋の暮力のかぎり山並ぶ
- 秋の暮通天閣に跨がれて
- 秋の暮なんだかんだと配管工
- 秋の暮柱時計の内部まで
- 秋の暮まだ眼が見えて鴉飛ぶ
- 秋の暮水のやうなる酒二合
- 秋の暮レールが二本ゆゑ愛す
- 秋の暮老婆の火種美しき
- 秋の暮笑ひなかばにしてやめぬ
- 秋の航一大紺円盤の中
- 秋の江に打ち込む杭の響かな
- 秋の声石にらふそく立てし跡
- 秋の声古代の象は生きている
- 秋の声とは虫絶えてからのこと
- 秋の谷とうんと銃の谺かな
- 秋の婚皇后吾娘を抱きしむる
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|