この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「あ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- あ
- ああ
- あい
- あう
- あえ
- あお
- あか
- あき
- あく
- あけ
- あこ
- あさ
- あし
- あす
- あせ
- あそ
- あた
- あち
- あつ
- あて
- あと
- あな
- あに
- あぬ
- あね
- あの
- あは
- あひ
- あふ
- あへ
- あほ
- あま
- あみ
- あむ
- あめ
- あも
- あや
- あゆ
- あよ
- あら
- あり
- ある
- あれ
- あろ
- あわ
- あを
- あん
- あが
- あぎ
- あぐ
- あげ
- あご
- あざ
- あじ
- あず
- あぜ
- あぞ
- あだ
- あぢ
- あづ
- あで
- あど
- あば
- あび
- あぶ
- あべ
- あぼ
- あぱ
- あぴ
- あぷ
- あぺ
- あぽ
- あ(アルファベット)
- あ(タイ文字)
- あ(数字)
- あ(記号)
- 青大将衣脱ぎし身を門塀に
- 青大将金属質に近づきぬ
- 青大将殺してだるき日の丸や
- 青大将箪笥の前で臈たけぬ
- 青大将男生まれぬ家を去る
- 青大将早死の家系うけつぎぬ
- 青大将実梅を分けてゆきにけり
- 青大将われらと同じ現住所
- 青橙荒彫ながら臼成りて
- 青竹垣括り目堅し別れ霜
- 青竹が熟柿のどれにでも届く
- 青竹の青こそ土州魂送り
- 青竹を束ね夕空死に近づく
- 青畳何も求めぬ薔薇一輪
- 青蔦の土蔵に眠る栄枯の譜
- 青蔦の縁どる窓の楽器店
- 青風や双頭蓮は揺れつつも
- 青蜥蜴ステンドグラスは日の匂い
- 青蜥蜴批判はななめうしろから
- 青梨も蛇もまばゆし人在れば
- あおによし故国ことごとく青葉
- 青丹よし寧楽の墨する福寿草
- 青饅や志野の器の紅さして
- 青嶺青田臼井吉見に生家あり
- 青嶺聳つふるさとの川背で泳ぐ
- 青野から静かな息を持ち帰る
- 青野八キロ八十円封書を運ぶ
- 青のゆらめく無残な酔いも父の死後
- 青ばかり使う日子猫抱きにけり
- 青葉寒身に一対の乳房かな
- 青葉月老人ひとり塔を仰ぐ
- 青葉騷あまたのチャンスのがしたり
- 青葉ざわめくノートに何か書きかけて
- 青葉潮ただただ青き野点かな
- 青葉潮ベンチの陰を濃くしたり
- 青葉潮砲台はもう火を噴かず
- 青葉潮よせては返し唄ひつぐ
- 青葉寺月光菩薩眼な涼し
- 青葉木菟母に逢うので村に居る
- 青葉木菟石ごろごろと軍神なり
- 青葉木菟海に素直な寝顔あり
- 青葉木菟おのれ恃めと夜の高処
- 青葉木菟父情疑うこと言わず
- 青葉木菟幹のまはりが消え失せぬ
- 青葉木菟薬くだされと上眼
- 青葉木菟しりぞくことを許されず
- 青葉木莵眠りの底に着く迄は
- 青葉木菟ホウホウ亡夫は句集見に
- 青葉騒行つて來ますと言つたきり
- 青葉騒生まるる前に聞きしとも
- 青葉騒塩たっぷりと茹で玉子
- 青葉騒千夜一夜のものがたり
- 青葉風旅人親し時計台
- 青葉風日常という忘れ物
- 青バナナ しあわせマニュアル作成中
- 青葉光永遠に読む金次郎
- 青葉闇血より濃きものまだ知らず
- 青葉闇すこし離れて埴輪の眼
- 青葉闇土偶の孔と繋がれり
- 青葉闇病院坂の長いこと
- 青葉闇無我とは山の巌かな
- 青葉闇無口同志の竹床几
- 青葉より青葉へ入る登山靴
- 青薔薇もてはやされてより狂ふ
- 青葉冷ラジオに返事してしまう
- 青富士の裾のキャンプにめざめたる
- 青葡萄雨に誘はる彩で来る
- 青葡萄ひとつぶごとの反抗期
- 青鬼灯文明という自転車過ぐ
- 青みかん運河にちから満ちてくる
- 青蜜柑横目の牛が通りけり
- 青岬遠くで別の汽笛鳴る
- 蒼みつつしづくする雪妻還る
- 襖みな開けて花嫁見て下さい
- 青水無月手紙の文字の起ちあがる
- 青水無月ヨーヨーが手に逃げてくる
- 青水無月わが腎臓と暮しけり
- 青水無月輪ゴム一切合切束ね
- 仰向いて銀河繋いでいる裸体
- 仰向いて水飲む昼やわれも秋
- あお向きしとき月ありぬ一つの月
- 仰向きに椿の下を通りけり
- 青麦に風のゆくへの見ゆるかな
- 青麦の風に押されて朝勤め
- 青麦のなかに淋しい良寛さま
- 仰向けに寐る猫木犀林散るよ
- 仰向けに冬川流れ無一物
- 仰向けの口中の屠蘇たらさるる
- 仰向けの車体虫めき夏に入る
- 仰向けもうつ伏せもあり椿落つ
- あおやぎの破調まるごと干してあり
- 青山河旅の途中は紅ささず
- 青山河どちらむいても煮えてくる
- 青山河ほのぼのくもり余り苗
- 青山の一樹声研ぐほととぎす
- 青やんま水の国には水の精
- 青柚厳と棘の防備の激しき中
- 青柚子の一つ見てゐる靜臥かな
- 青吉野、木樹の香を浴び六林男句碑
- 青吉野ふしぎの鬚ののびる坂
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|