この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「こ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- こ
- こあ
- こい
- こう
- こえ
- こお
- こか
- こき
- こく
- こけ
- ここ
- こさ
- こし
- こす
- こせ
- こそ
- こた
- こち
- こつ
- こて
- こと
- こな
- こに
- こぬ
- こね
- この
- こは
- こひ
- こふ
- こへ
- こほ
- こま
- こみ
- こむ
- こめ
- こも
- こや
- こゆ
- こよ
- こら
- こり
- こる
- これ
- ころ
- こわ
- こを
- こん
- こが
- こぎ
- こぐ
- こげ
- こご
- こざ
- こじ
- こず
- こぜ
- こぞ
- こだ
- こぢ
- こづ
- こで
- こど
- こば
- こび
- こぶ
- こべ
- こぼ
- こぱ
- こぴ
- こぷ
- こぺ
- こぽ
- こ(アルファベット)
- こ(タイ文字)
- こ(数字)
- こ(記号)
- 熟れすぎし石榴あらわに実をさらす
- 熟れそめて細枝のしなふ柘榴かな
- 熟れ桃のしたたりて来る肩車
- 熟れマンゴー人間魚雷の碑小さし
- 湖に暑さ去りゆく夕かな
- 子に如何な人現れむ雪の夜の林檎
- 子に恋びとありキャラメル紙の折鶴
- 壺にして深山の朴の花ひらく
- 壷にして深山の朴の花ひらく
- 湖に主峰の映り厩出し
- 虎に蹤きすっと曲れば神隠し
- 湖に胎動感じ鳥渡る
- 湖に誰も居らねば時鳥
- 湖に出て夏蝶翅を荒使ふ
- 子に電話迷ひふつ切るはぜ紅葉
- 子に深し暑さぐもりの水の皺
- 壺に眞白降雪前に剪りし梅
- 子に見えぬ粉降りしきる晩秋
- 子にみやげなき秋の夜の肩車
- 仔猫抱く血のつながりの有るごとく
- 子猫ねむしつまみ上げられても眠る
- この秋の何処まで父を捨てにゆく
- 湖の芥に添うて流れる鴨の羽
- 子の足にもう追ひつけぬ羽抜鳥
- 子の遊ぶ大豆ことこと煮るように
- 子の頭撫でて草木を愛しおり
- 子の頭不安にならぶ夏の空
- このあたり浄土近きかあたたかし
- 子のあらばつけたき名あり花石榴
- このあをき夜がはや今年ぞととよむ
- この家//の/縄文海流/鮫 はしる
- 子の家は仮の宿なり日の短か
- 子の家は所詮子の家春寒し
- この家も誰かが道化揚羽高し
- 此の家を離れ行く子や冬木の芽
- この一句あるじは月へ遠出中
- 湖の一寸上る蜃気楼
- 戸の内の雛の迎えや同志会
- この海に死ねば一生透きとおる
- この海の黙約われら被爆国
- 孤の海へ行き行きて無常かな
- 壺の影四角くなりて雨季兆す
- この丘のつくしをさなききつね雨
- この男手負いの狐かもしれず
- この指に触れてよ夏の空になってよ
- この峡の水を醸して桃の花
- 子の蚊帳に妻ゐて妻もうすみどり
- 子の髪の風に流るる五月来ぬ
- 湖の鴨は手鞠のごとく眠りおり
- この夏や眷属はみな飛蚊症
- この空の白鳥を抱く自転かな
- この夏を黒龍江と呼びにけり
- この涯に水漬く屍や春の海
- この街の骨組みゆる寒燈
- この枯れに胸の火放ちなば燃えむ
- この岸にわが彳つかぎり蟹ひそむ
- この菊の白さは人をあやめるほど
- この刻はまだ酔へませぬ花芙蓉
- この脚がむかし竹馬自在にす
- この亀裂白息をもて飛べと云ふ
- この国に恋の茂兵衛やほととぎす
- この国の言葉によりて花ぐもり
- この国の未来をじつと鐘馗様
- この国や鬱のかたちの耳飾り
- この國を出ることもなく春炬燵
- 壷の口ひろきを移る秋の翳
- この暗き星に生まれてしやぼん玉
- 湖の径仮りの姿か春の雪
- この景に優るものなし初日の出
- この頃や芭蕉玉巻き玉をとき
- この径を辿ればいつか秋の山
- 子の結婚父母に香華の春の丘
- この拳やわらかくなり紫木蓮
- この恋に生きなば麦の金の禾
- 子の喉の火柱見える秋の暮
- 子の声と間違えられし初電話
- この壺を最も好む紫苑さす
- この頃の蕣藍に定まりぬ
- この頃の時鐘どうした石叩き
- このごろは廊下の隅の竹夫人
- この先はずつと老人秋の空
- この里で生き拔く構え夏鴉
- この里の苗代寒むといへる頃
- 子の皿に塩ふる音もみどりの夜
- 子の去りし秋逝く岩は大きくて
- この猿の腰掛から街が腐る
- この沢やいま大瑠璃鳥のこゑひとつ
- この山にこれから登るさくらかな
- 湖のしじまばかりに秋気満つ
- 木の下にいる人抱けばまるでせせらぎ
- この秋思五合庵よりつききたる
- この舟の波に塵寄る秋の暮
- この新樹月光さへも重しとす
- この地こそ奈落ならむと墜ちくる鷹
- この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉
- この沈丁に沈むべく足の裏は肉や
- 子の数の楽あれば苦も花八つ手
- 此の姿見に一滴の海を走らす
- 戸の隙に青麦光り昼の箸
- 子の住まふ駅通り過ぐ寒夕焼
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|