この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「こ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- こ
- こあ
- こい
- こう
- こえ
- こお
- こか
- こき
- こく
- こけ
- ここ
- こさ
- こし
- こす
- こせ
- こそ
- こた
- こち
- こつ
- こて
- こと
- こな
- こに
- こぬ
- こね
- この
- こは
- こひ
- こふ
- こへ
- こほ
- こま
- こみ
- こむ
- こめ
- こも
- こや
- こゆ
- こよ
- こら
- こり
- こる
- これ
- ころ
- こわ
- こを
- こん
- こが
- こぎ
- こぐ
- こげ
- こご
- こざ
- こじ
- こず
- こぜ
- こぞ
- こだ
- こぢ
- こづ
- こで
- こど
- こば
- こび
- こぶ
- こべ
- こぼ
- こぱ
- こぴ
- こぷ
- こぺ
- こぽ
- こ(アルファベット)
- こ(タイ文字)
- こ(数字)
- こ(記号)
- 駒ケ岳凍てて巌を落しけり
- 駒ヶ根に日和定めて稲の花
- こまくさに胎蔵界のとどろくよ
- 細杷するたびほそる屋敷神
- 独楽仆れ男と女たりしかな
- 小町忌や糸切れやすき謡ひ本
- 小松宮殿下の銅像近き桜かな
- 駒鳥の声近々と宮参り
- 独楽二つながなが回り相触れず
- 獨樂廻る青葉の地上妻は産みに
- 独楽廻る青葉の地上妻は産みに
- 困るほど大根もらひ困りをり
- 古民家に煙の匂い山菫
- 古民家に日本の暗さ梅の花
- 古民家の雪ごと売りに出されけり
- 古民家の梅雨じめりせし火除札
- 古民家は段差ばかりや梅雨最中
- 小麦粉のこぼれて山の夏休み
- 米洗う手の歳月を粗末にする
- 米飾るわが血脈は無頼なり
- こめかみに木漏日カミュの如くをり
- こめかみに力を入れて鷹を待つ
- こめかみの脈疎ましき寒の雨
- こめかみは淋し揚羽過ぎゆけり
- 米搗虫たまに蒲団に横たわる
- 米百俵地酒を酌めば笹子啼く
- 米櫃に手を入れ手さぐりの浮世
- 米櫃に米満たす音ひろしま忌
- 米袋ぐったりとしてクリスマス
- 米袋ひらいて吹雪みせてあげる
- 米を磨ぐ男は海を還らざり
- 米を研ぐ花の朧に手を入れて
- 湖面標旗の個のはばたきへ折詰空く
- 古毛絲玉日当るは楢林
- 子も孫もまだ来ず軒の初雀
- 子持嶺の風豊かなり鯉のぼり
- 子も投げし石ひらひらと晩夏の海
- 菰巻いて来て鉛筆の六角形
- 枯もみぢとろろとろろとかげろへり
- 子守唄の妻いて部屋から追い出される
- 隠沼に雨網膜にまだ狐
- 籠りゐて冬が好きとはもう言へず
- こもれ日を踏み緑蔭の句碑に佇つ
- 木洩れ日に見つかつてしまつた青胡桃
- 木洩れ日の陰をゆらして白いたんぽぽ
- 木洩れ日の草参道よ笹子鳴く
- 木洩れ日の素顔にあたり秋袷
- 木漏れ日の吐息落し穴が見えない
- 木洩れ日は少し遅れて春になる
- 木漏れ日や買い物がてら飛び降りる
- 木洩れ日を集めてのぼる文字*摺草
- 木洩れ日を音にしたくて実むらさき
- 小諸なる古城に摘みて濃き菫
- 菰を着て北の濤聲聴く牡丹
- 子安貝の殻に溢れて花の雨
- 蠶屋のほつほつ消えぬ山かづら
- 臥るときのてのひら白く春逝けり
- 小雪降るむかしよこはまふらんねる
- 小雪や一対の肺持ち歩く
- 枯葉枯葉大統領が決まらない
- 枯葉積む風がくすくす笑いつつ
- 枯葉踏む回想とは遠い饒舌
- 枯葉踏む不協和音を聞きながら
- 枯葉舞う軍靴近づきまた近づき
- 枯葉舞ふ音の奏でるハーモニー
- 来よと言う木の声がする残暑かな
- 子よねむれ雪をんな戸をたたく夜は
- 暦買ふ前に風来人であり
- 堪え性のない子に鳴いてやる真鶸
- 怺へゐて時々は鳴くきりぎりす
- 子等帰りたる冬銀河濃くなりぬ
- 子等が住む 家それぞれを恵方とす
- 子らが取る恋の歌留多の増えにけり
- 子ら去りて風の声聴く十三夜
- 子ら遠し落葉に落葉降りやまず
- 子等とまた長き八月きりぎりす
- 子等とまたながき八月きりぎりす
- 子等に試驗なき菊月のわれ愉し
- 児等の顔映して消えししやぼん玉
- 子らの吹く露月山廬のひよんの笛
- こらへたるは尾の筋力や蘭鋳
- こらめだかおやのしつけをわすれたか
- 凝り性の父が秋刀魚のけむり中
- 懲りない老人さくらにバンザイバンザイして
- 濃竜胆浅間山の力裾までも
- コルセットしめ日日是好日春の地震
- コルセットは吾の甲羅や梅雨の明
- これ以上枯れぬと枯木たつてをり
- これ以上澄みなば水の傷つかむ
- これ以上待つと昼顔になってしまう
- これ以上やさしく吹けぬしやぼん玉
- これからが桜の数や飛花を浴ぶ
- これからが未来日がゆく紅葉山
- これからが私の時間毛糸編む
- これからと言ふ白梅の曲りやう
- これからの一路たしかに辛夷咲く
- これからの緑の週のみどりとは
- これからのわが十年や更衣
- これからも夫と牛飼ふ去年今年
- これからも軍手と呼ばれ春耕す
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|