この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「こ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- こ
- こあ
- こい
- こう
- こえ
- こお
- こか
- こき
- こく
- こけ
- ここ
- こさ
- こし
- こす
- こせ
- こそ
- こた
- こち
- こつ
- こて
- こと
- こな
- こに
- こぬ
- こね
- この
- こは
- こひ
- こふ
- こへ
- こほ
- こま
- こみ
- こむ
- こめ
- こも
- こや
- こゆ
- こよ
- こら
- こり
- こる
- これ
- ころ
- こわ
- こを
- こん
- こが
- こぎ
- こぐ
- こげ
- こご
- こざ
- こじ
- こず
- こぜ
- こぞ
- こだ
- こぢ
- こづ
- こで
- こど
- こば
- こび
- こぶ
- こべ
- こぼ
- こぱ
- こぴ
- こぷ
- こぺ
- こぽ
- こ(アルファベット)
- こ(タイ文字)
- こ(数字)
- こ(記号)
- 黄落にかかわりもなく猫散歩
- 黄落にときはぎといふ唐変木
- 黄落に分け入り火種探しかな
- 黄落の奥神鏡は闇を映し
- 黄落の大きな器火を焚けり
- 黄落の根本に獏の居座れる
- 黄落の小径明るき雨あがり
- 黄落の道いくまがりみちのくは
- 黄落の道すんなりと通れない
- 黄落のどこにも影のない男
- 黄落のなか中世の塔の街
- 行楽の波高き池またも春
- 黄落の舗道を切って柩車入れ
- 黄落のまつただなかの紋瓦
- 黄落は夕べの人を明るくす
- 黄落へ針の震える体重計
- 黄落や犬に曳かれて人あゆむ
- 黄落や教会の鐘見えて鳴り
- 黄落や禽獣虫魚目玉澄む
- 黄落や撮影隊の反射板
- 黄落や女医に窘められている
- 黄落や素描の馬の走り出す
- 黄落や斜めに立てる太郎冠者
- 黄落や馬具干されある文学部
- 黄落やポタージュスープをなみなみ
- 黄落や身うち真中の柱立つ
- 黄落やみんな自由にしてあげる
- 黄落やもぐら泣かせてみたりする
- 黄落や読むには読みし歎異抄
- 黄落や煉瓦広場のカンツォーネ
- 勾欄の卍くづしや新茶の香
- 荒涼たる脳を凩また凩
- 荒涼と男の栄えてくる御輿
- 校了の窓越し傾ぐ式部の実
- 光琳忌きららかに紙魚走りけり
- 高齢化バナナの皮と同化する
- 高齢者てふ切り捨てや枯葉鳴る
- 高嶺星蚕飼の村は寝しづまり
- 高齢の頭のわるき梅雨数句
- 高嶺より怒濤の如く霧流る
- 口裂かるるまでは凡人青栗笑む
- 口裂けし柘榴も僕もピエロなり
- 口論の真ん中にあり蠅叩
- 虹渡る雁紅き眸を持てり
- 港灣こゝに腐れトマトと泳ぐ子供
- 港湾と滴る山を測られて
- 港灣にくそまり雪をつのらしむ
- 坑を出て荒男の仰ぐ星寒し
- 虹を見る狂いはじめの指をたて
- 虹をゆく男ばかりにたのしまず
- 声荒くして悔のあり木の実踏む
- 孤影栖む別墅の瓦月青し
- 声映すまで透きとおる五月の窓
- 声替えて語り部となる霜夜かな
- 声かけて見識らぬ同士山笑ふ
- 声掛けて体位交換花は葉に
- 聲変りはじまつて百物語
- 声砕ける大夕焼の海の崖
- 声こもごも戸口寄りあふ路地小春
- 声揃へたる白鳥の同じかほ
- 声出さば吾も観世音紅葉中
- 声出して咲いたか咲いた桃の花
- 声出すとこはれてしまふ鰯雲
- 小枝にも飛躍の証固つぼみ
- 越えて来し山々も昏れ洗鯉
- 声という形見は古りずヒヤシンス
- 声とほく水のくもれる杜若
- 声とほる鏡開きや春隣
- 聲なき雁轉校書類封じをり
- 声なりしやと炎天を顧みる
- 声に出し麦秋という明るさよ
- 声の大きな老人ふたり梅便り
- 声のせしゆふべに罌粟の花となる
- 聲のようにさざんか椿咲きこぼれ
- 声低き暮しに水の澄みゐたり
- 聲を出し鐵置く海へ傾斜の地
- 声を出す夾竹桃も被爆の木
- 枯落葉はらはらと溜め山尖る
- こおどりして餠花くらき部屋通る
- 子鬼いて秋草絵巻びょうびょう
- 小面の秋思のひたと我に向く
- 小面の魔性濃くせり春の雪
- 氷裂け子ら叫びゆく美しき猥語
- 氷水みつめ赤子の怜悧さよ
- 氷りつつ西日の粒子かくれなし
- 氷曳く音こきこきと杉間かな
- 氷店の鏡に午後の波頭
- 氷紋をなぞった指の行方かな
- 氷屋の猫いなくなる大嘗祭
- 冴返りだまされる人だます人
- 凍る日の陣痛の皺鶏卵に
- 凍る街鼻へ拔けたるフランス語
- 蟋蟀が深き地中を覗き込む
- こおろぎと同じ畳の上にいた
- 蟋蟀と同居している仮設かな
- こおろぎと名刺交換いたしました
- 蟋蟀に闇くる鉄蓋より重く
- こおろぎに黒い汁ためるばかりの細民
- こおろぎに残る命をはやされし
- 蟋蟀の闇まほろばに辿りつく
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|