この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「こ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- こ
- こあ
- こい
- こう
- こえ
- こお
- こか
- こき
- こく
- こけ
- ここ
- こさ
- こし
- こす
- こせ
- こそ
- こた
- こち
- こつ
- こて
- こと
- こな
- こに
- こぬ
- こね
- この
- こは
- こひ
- こふ
- こへ
- こほ
- こま
- こみ
- こむ
- こめ
- こも
- こや
- こゆ
- こよ
- こら
- こり
- こる
- これ
- ころ
- こわ
- こを
- こん
- こが
- こぎ
- こぐ
- こげ
- こご
- こざ
- こじ
- こず
- こぜ
- こぞ
- こだ
- こぢ
- こづ
- こで
- こど
- こば
- こび
- こぶ
- こべ
- こぼ
- こぱ
- こぴ
- こぷ
- こぺ
- こぽ
- こ(アルファベット)
- こ(タイ文字)
- こ(数字)
- こ(記号)
- 公園のトイレが立派春うららか
- 公園の周りの街の年用意
- 公園の見取図どこも緑濃し
- 公園や領事夫人のライラック
- 公園を掃いても掃かなくても落葉
- 甲乙丙丁老人に散るさくら
- 甲乙もなくて海鼠は桶の中
- 高音のドが毀れたの芽木の風
- 後悔という荷を背負い年の暮
- 黄海に黄河から来し魚影泳ぐ
- 虹かかる雲仙岳を歩きけり
- 岬角に照る青年とし秋遠方
- 虹架けて黒子のごとく刈田行く
- 後架の空早暁赤し秋の風
- 光から生まれてきたり露の玉
- 虹からの郵便濡れて縁側に
- 交換車残暑の沖を残しゆく
- 鋼管の善悪組まれ冬の雲
- 黄河そそいで黄海を成す雪の日も
- 虹が立つ猫を詩人にするために
- 虹が出て美学の父を見舞いする
- 黄河の夏洋洋と活活と北へ
- 黄河杳杳女声にて囀れり
- 虹消えて石の仏の大き耳
- 虹消えて忽ち君の無き如し
- 虹消えて蛋白質のわれ残る
- 虹消えて平面上の二人なり
- 後期高齢者の海色のサングラス
- 香気満つ藤の大樹は百畳敷
- 交響曲第九門扉に注連飾る
- 交響詩家族オドオド・ワイハ寺山修司
- 光ぎっしり蝶老ゆることありや
- 耕牛の頚皺無学の祖父なつかし
- 耕牛や打たるるたびに胴の音
- 耕牛やどこかかならず日本海
- 香魚食べてさらに深みへ入りにけり
- 高空に鷹が瞠れる今朝の秋
- 高空は疾き風らしも花林檎
- 幸草に隠れる雲を追わないで
- 虹くろくしたたりうねり北の漁夫
- 校訓やらホルマリン漬やら秋暑し
- 香具師の子の茣蓙に眠りぬ天の川
- 皇軍や砕けし玉をねぶる馬
- 虹現前人徳遂に詩価ならずて
- 高原の秋やホテルの菌飯
- 高原の水買い置くや春近し
- 高原のパンは焼きたて天高し
- 光源は轢かれたままのキタキツネ
- 高校生のゆるいネクタイ通し鴨
- 煌々と渇き渚・渚をずりゆく艾
- 耿々と半夏雨降る神田かな
- 高校野球あり国分尼寺より帰る
- 好々爺さらに小さく春を病む
- 好々爺背の縮みたる甘茶寺
- 考古学あって大和の木守柿
- 皇国且つ柱時計に真昼来ぬ
- 皇国のいちばん奥に蝿取紙
- 皇国の滅びの美学ちちろ鳴く
- 皇国花火の夜も英霊前を向き
- 虹告る声無形の救ひも刻争ふ
- 恍惚と秘密あり遠き向日葵あり
- 恍惚とひらききつたる夕桜
- 恍惚と盆会の鍋を煮えたたす
- 恍惚の直後の手足雪降れり
- 黄昏て花魁草のにげて行く
- 黄昏の油地獄のかきつばた
- 黄昏のかはほり遠き機銃音
- 黄昏の梅雨の湖一周ヘリの客
- 黄昏の冬瓜おいと呼びたくて
- 黄昏は帯に短し十二月
- 黄昏は耳こそばゆし灸花
- 黄昏を神ぎしぎしと星座組む
- 皇后の小指の立ちて秋蚕かな
- 黄砂かも西に戦の続きおり
- 黄砂きて城を一気に丸呑みす
- 黄沙来己であるようでないようで
- 黄砂掬う指紋の窪み深くして
- 黄沙降る街に無影の詐欺師たち
- 黄砂降る切り取り線の内と外
- 黄沙降るたびに波立つ石舞台
- 黄沙降るとき鶏卵の立たんとす
- 黄砂降る能勢や猪垣の錆深く
- 黄砂降る古き都に古陶選る
- 黄砂降るみいらの乳の一かけら
- 降参か歓呼か諸手おぼろなる
- 鉱山を閉じ田を閉じ木枯まだ余る
- 皇室を商品とする二月かな
- 格子戸に祭の知らせ初燕
- 格子戸の朝のしめりや近松忌
- 好色の父の遺せし上布かな
- 好色のまことしやかにとろろ汁
- 紅蜀葵花をきられてたつゆふぐれ
- 仔牛らのひしめく荷台花曇
- 行進が昭和のふりする体育祭
- 虹自身時間はありと思ひけり
- 好日の花の翳ならざるはなし
- 工場裏朝まだ蒼き寒雀
- 工場地帯へ虻が先ゆく運河わたる
- 工女等に遅日めぐれる機械かな
- 耕人となり父となり光る彼ら
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|